【突然のアイデアは資産になる】PC×スマホ連携で“第二の脳”をつくる方法

04 04_日常のアイディアや気付きをObsidianに保存する_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

散歩中や電車の中、入浴中など、ふとした瞬間に「これだ!」というアイデアが降ってくること⋯ありますよね?(僕だけじゃないはず!)

あるいは、YouTubeや本で見つけた心に刺さる一言。

「これは覚えておきたいな」と思ったはずなのに、数時間後にはもう思い出せない…。

そんな悔しい経験、あなたにもありませんか?

良いアイデアが浮かんでも、メモするのが面倒で後回しにしてしまい、結局は泡のように消えてしまう⋯。

この「もったいない」をなくすことが、クリエイティブな活動や自己成長の第一歩です。

この記事では、僕が実践している「日常のあらゆる気づきをストレスなく記録し、未来の資産として蓄積していくシステム」について、具体的な方法を交えながらお話しします。

PCとスマホを連携させ、思いついた瞬間にアイデアを捕まえる環境を、あなたも手に入れてみませんか?

アイデアを「寝かせる」のではなく「育てる」環境づくり

shutterstock_1950010957の画像

せっかくのひらめきを、なぜ僕たちはすぐに記録できないのでしょうか。

それは、「メモをすること」自体に心理的なハードルがあるからです。

  • 「どのアプリに書こうかな…」
  • 「ファイル名はなんてつけよう…」
  • 「どのフォルダに入れればいいんだ…」

こうした小さな迷いが積み重なり、「後でいいや」という気持ちを生み出してしまいます。

確かにそういう細かいルールも大事なんですけど、皮肉なことに「アイデアの神様は気まぐれ」です。

「後で⋯」は、ほとんどの場合やってきません。

だからこそ、いかにストレスなく、無意識レベルで記録できるか。

この環境構築がカギを握ると僕は考えています。

僕が目指しているのは、単なるメモ置き場ではありません。

日常の小さな気づきや学びを、あなただけの「第二の脳」に集約し、いつでも取り出せる「デジタル資産」として育てていく。

そんな仕組みづくりです。

PCでは「デイリーメモ」にすべてを放り込む

パソコンに向かっている時に何かを思いついたら、僕はObsidianの「Daily Note」に迷わずいったん書き込みます。

その日の日付で自動生成されるノートに、とにかく何でも記録する。

  • 打ち合わせ中の気づき
  • 読書中に見つけたフレーズ
  • ふと思いついたブログのネタ

分類は後でいくらでもできます。

大切なのは、「アイデアが降ってきた」その熱量を逃さずにテキスト化すること

完璧な整理を目指すのではなく、まずは気軽に放り込める場所を作ることが、継続の秘訣です。

学びを「図解」で視覚的にストックする

Obsidianの面白いところは、テキストだけでなく「図解」も作れる点です。

複雑な概念や本で学んだフレームワークを、自分なりに図でまとめておくと、後から見返したときの理解度が格段に上がります。

ここは少し専門的な話になるので詳細は割愛しますが、思考を視覚化する武器も持てる、と覚えておくと良いでしょう。

テキストの裏側にこうした図解を紐づけておけるのも、Obsidianを「第二の脳」として活用する大きなメリットの1つです。

究極の時短術!iPhoneショートカットで1タップメモ

shutterstock_2250175343の画像

さて、ここからが本題です。

PCの前にいない時、つまり外出先や移動中にこそ、価値あるアイデアは生まれやすいもの。

「スマホのアプリを開いて、新規メモをタップして…」

これすらも、僕は面倒だと感じてしまいました。

この数秒のタイムラグが、貴重なひらめきを消し去ってしまうことがあるからです。

そこで僕が構築したのが、iPhoneの「ショートカット」アプリを使った超速メモシステムです。

「メモしたい」と思った瞬間に記録する快感

僕のiPhoneには、Obsidianに直結するオリジナルのショートカットがあります。

これを1回タップするだけで、すぐにメモの入力画面が立ち上がる。

テキストを入力して「完了」を押せば、自動でObsidianの指定したフォルダに、日付と時刻付きのメモとして保存される。

この仕組みのおかげで、僕はアイデアを記録することに、一切のストレスを感じなくなりました。

まさに、「思考と記録が直結する」感覚です。

そんなの難しいって?いいえ、AIに聞きながら作ればいいんですよ

「ショートカットを作るなんて、難しくてムリだよ…」

そう感じるかもしれませんね。

でも、安心してください。

このショートカット、僕はゼロからプログラムを組んだわけではありません。

「こういうことがやりたいんだけど、どうすればいい?」とAI(僕はChatGPT)に聞き、それに基づき作業しただけです。

いまや専門知識がなくてもAIという最高の相棒に相談しながら、自分だけのツールを簡単に作れる時代。

大切なのは「こんなことができたら便利だな」という発想と、それを実現しようと一歩踏み出す好奇心だけです。

この記事でショートカットの作り方を解説しても良いのですが、それより「AIと会話しながらあなたの理想を実現する、そのプロセスこそ大事」だと僕は考えています。

まとめ

shutterstock_2060360519の画像

今回は、日常に降ってくるアイデアや気づきを逃さず、あなたの「資産」として蓄積していくための具体的な方法についてお話ししました。

  • アイデアを逃す原因は「記録の面倒さ」にある
  • PCでは「デイリーメモ」に、考えずに何でも書き込む
  • スマホでは「ショートカット」を使い、1タップで記録する環境を作る
  • ストレスフリーな仕組みが、継続的な「情報資産化」を可能にする

今日あなたが記録した些細なメモが、1ヶ月後の企画書を、1年後の新しいサービスを、そして10年後のあなたの人生を支える、かけがえのない資産に変わっていくかもしれません。

完璧なシステムを最初から目指す必要はありません。

まずは、あなたの頭の中に眠っている「もったいない」を、一つでも多く記録することから始めてみませんか?

さあ、あなただけの「最高のアイデア保管庫」を育てる旅を、今日から始めましょう!

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する