有料コンテンツの作り方|顧客を分ける『三角形モデル』で戦略的に販売しよう

02 09_どんなコンテンツを有料で販売すべきか?_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

コンテンツを作って販売したいけど、

  • 「どこからどこまでを無料で公開して、何を有料にすればいいんだろう…?」
  • 「そもそも、自分のコンテンツにお金を払ってもらう価値なんてあるのかな?」

こんな風に、無料と有料の線引きで悩んでいませんか?

コンテンツ販売では、価格を自分で決められます。極端な話、昨日書いた日記を100円で売ることもできなくはありません。

ただ、その商品が売れるか、そして売れた後にお客様が価値を感じてくれるかは、まったく別の話です。

もし、この「無料と有料の使い分け」を戦略的に考えられていないと、せっかく作ったコンテンツが誰にも届かなかったり、最悪の場合、クレームや炎上につながってしまうことさえあります。

そこでこの記事では、僕がコンテンツ販売で最も重要だと考えている「有料化の基準」について、具体的な考え方を解説します。

この記事を読めば、あなたも自信を持ってコンテンツの価格を決め、お客様に心から喜んでもらえる「WIN-WINな関係」を築けるようになるはずです。

有料コンテンツは「ゴール型」であるべき

shutterstock_2052796823の画像

結論からお伝えします。

僕が考える「有料で販売すべきコンテンツ」の絶対条件。

それは、読者の目標達成や問題解決を導く「ゴール型」のコンテンツであることです。

ただ面白いだけの読み物や、断片的な情報の切り売りではありません。

あなたのコンテンツを手に取ったお客様が、抱えている問題を解決できたり、理想の未来にたどり着けたりする。

その「変化」を約束し、具体的な道筋を示すものこそが、有料で提供するべき価値だと僕は定義しています。

例えば、「ブログで稼げない」と悩んでいる人に対して、ただ「SEOが大事ですよ」と伝えるだけでは不十分です。

そうではなく、

  • なぜ稼げないのか(現状分析)
  • どんな状態を目指すべきか(ゴール設定)
  • そのために何を、どんな順番でやるべきか(具体的なステップ)

ここまでを体系的に示し、読者が行動に移せるレベルまで落とし込んであげる。これが「ゴール型のコンテンツ」です。

コンテンツ作りも、僕がサラリーマン時代にやっていた設計の仕事とよく似ています。

細かいパーツ(具体的なノウハウ)だけ完璧に作っても、全体の設計図(コンセプトやゴール)がなければ、意味のないものになってしまうんですね。

常に「このコンテンツでお客様をどこへ連れて行くのか?」というゴールを意識することが、有料コンテンツ作りの第一歩になります。

あなたの顧客はどこにいる?三角形モデルで考えよう

shutterstock_2576936345の画像

「ゴール型のコンテンツが大事なのはわかった。でも、無料と有料の使い分けがやっぱり難しい…」

そう思いますよね。

ここで、コンテンツ販売の戦略を考える上で、めちゃくちゃ大事なフレームワークを紹介します。それが、僕が「三角形モデル」と呼んでいる顧客分類の考え方です。

この図は今後も何度も出てくる重要なものなので、ぜひ頭に焼き付けてください。

顧客は2つの階層に分かれる

この三角形は、あなたの見込み客がどんな状態にいるかを示しています。

上の広い層:問題意識を持っている人

漠然とした悩みや不安を感じているが、まだ本気で解決しようとまでは思っていない層。

下の狭い層:解決意識を持っている人

その問題を「自分ごと」として捉え、お金や時間をかけてでも解決したいと強く思っている層。

重要なのは、問題意識を持っている人の数に比べて、解決意識を持つ人の数は圧倒的に少ないということです。

この構造を理解せずに、闇雲にコンテンツを提供しても、空振りに終わってしまうだけ。

それぞれの層に合わせたアプローチが必要不可欠です。

無料コンテンツの役割:問題に気づかせる

では、それぞれの層にどんなコンテンツを届ければいいのか?

答えはシンプルです。

問題意識を持っている層に向けて、「その問題、放置するとヤバいですよ」と気づかせるコンテンツは、すべて無料で提供しましょう。

例えば、ブログアフィリエイトで月5万円稼いでいる人がいたとします。

一見順調そうですが、心のどこかで「このままで大丈夫かな…」「Googleのアップデートで一気に収益がゼロになるかも…」という不安を抱えているかもしれません。

この人(問題意識層)に、いきなり「コンテンツ販売講座、5万円です!」と売り込んでも、「え?なんで?ブログやってるのに…」と困惑させてしまいますよね。

そうではなく、まずは無料のブログ記事やSNSの投稿で、「ブログアフィリエイトの収益は不安定。これからは自分の商品を売るスキルが必須です」といった発信をし、問題の存在に気づかせ、自分ごととして捉えてもらうのです。

ここで初めて、「確かに、このままじゃマズいかも。何か対策しなきゃ…」と、問題意識が解決意識へと変わるきっかけが生まれます。

有料コンテンツの役割:解決策を提示する

そして、無料コンテンツを通じて「解決意識」を持った人だけに、具体的な解決策を「有料」で提供してあげましょう。

先ほどの例で言えば、「ブログ依存から抜け出して、安定した収益源を作りたい!」と本気で思った人に対して、「そのための具体的な方法を教えるコンテンツ販売講座」を有料で案内するイメージです。

なぜ有料にするのか?

それは、お金を払うという行為を通じて、お客様がその問題を「自分ごと」として真剣に捉え、解決に向けて本気で取り組んでくれるからです。

もし解決策を無料でバラまいてしまうと、「ふーん、なんかいいこと知ったな」で終わってしまい、誰も行動しません。それでは、あなたもお客様も、誰も幸せになれませんよね。

解決意識のあるお客様から対価をいただき、その代わりに僕らは問題解決への最短ルートを提示する。

こうして初めて、お互いにとって価値のある「ウィンウィンな関係」を築くことができるのです。

戦略なきコンテンツ販売が招く悲劇

shutterstock_2152841299の画像

この「三角形モデル」を無視して、ただコンテンツを作って売ろうとすると、様々な問題が起こります。

僕のところにも、そうした失敗で悩む方からの相談が後を絶ちません。

解決策のバラマキは無意味

SNSでよく見かける「○○する方法10選!」といったノウハウの投稿。

一見すると価値があるように見えますが、これは「解決策」の断片です。

これを解決意識のない不特定多数にバラまいても、インプレッションは稼げるかもしれませんが、あなたのビジネスにはつながりません。

多くの人は「へぇ〜」と思ってスルーするだけ。

重要なのは、まず「なぜ、それが必要なのか?」という問題意識をしっかり共有すること。

このステップを飛ばして解決策だけを提示しても、誰の心にも響かないのです。

炎上やクレームはなぜ起こるのか?

最も避けたいのが、解決意識のない人へ有料コンテンツを売ってしまうケースです。

これは、お客様との間に「価値のミスマッチ」を生み出し、トラブルの火種になります。

  • 「なんでこんな情報が有料なの?」
  • 「思っていた内容と違った…」

こうしたクレームや炎上の根本原因は、ほぼすべてこのミスマッチにあります。

お客様が「解決したい!」と本気で思っていない段階で商品を売るのは、風邪をひいていない人に風邪薬を売るようなもの。

それでは信頼関係を築くことなど到底できませんよね。

コンテンツ販売は、ただ作るだけ、売るだけではダメ。戦略的にやっていかないといけません。

まとめ

shutterstock_2255830693の画像

今回は、コンテンツ販売における「有料化の基準」について、その核心となる考え方を解説しました。

  • 有料で売るべきは、読者の目標達成を導く「ゴール型」のコンテンツ
  • 顧客を「問題意識層」と「解決意識層」に分ける「三角形モデル」で考える
  • 無料コンテンツで「問題」に気づかせ、解決意識を高める
  • 有料コンテンツで「解決意識」のある人にだけ「解決策」を提示する

この原則さえ押さえておけば、もう無料と有料の線引きで迷うことはありません。

いきなり完璧なコンテンツを作ろうとしなくて大丈夫です。

まずは、あなたの届けたい相手が、今「三角形」のどの位置にいるのかを考えてみてください。

そして、その人たちの意識を一つ上の段階へ引き上げるために、どんな情報を伝えられるか?

そこから、あなたの戦略的なコンテンツ販売は始まります。

この「具体」と「抽象」の世界を行ったり来たりする思考の往復運動こそが、AI時代に求められるコンテンツクリエイターのスキルだと、僕は本気で考えています。

ぜひ、この考え方をあなたのビジネスに取り入れてみてくださいね。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する