初心者におすすめのコンテンツ販売プラットフォームは?noteを選ぶ理由


さくちょ
コンテンツ販売を始めたいけれど、どのプラットフォームを選べば良いか分からない…。
BrainやTips、note、ココナラ…など
SNSを見ていると色々な名前が挙がってくるので、それぞれの違いが分からず、最初の一歩が踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、初めてコンテンツ販売に挑戦するなら、まずはnoteを選ぶのが最もおすすめです。
この記事では、2025年現在の主要なコンテンツ販売プラットフォームの特徴を比較しつつ、なぜ初心者にnoteが最適なのか、その理由を僕の経験も交えながら詳しく解説していきます。
プラットフォーム選びで失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
いま押さえておくべき主要プラットフォーム3選

コンテンツ販売ができる場所は、実はたくさんあります。
僕自身も過去に自分のブログで、「Codoc(コードっく)」というWordPressプラグインを使ってコンテンツを販売した経験がありますし、売上もちゃんと上がりました。
ただ、2025年現在、特にSNS界隈で話題の中心となっているのは、以下の3つのプラットフォームです。
- Brain(ブレイン)
- Tips(ティップス)
- note(ノート)

まずは、これらのプラットフォームがどのように「棲み分け」されているのか、その全体像を掴んでおきましょう。
この全体像、つまり「抽象」を理解しておかないと、細かい部分(具体)を見ても「結局どれが自分に合うの?」と迷ってしまいますからね。
ビジネス・自己啓発系なら「ブレイン」
ブレインは、主にビジネス系のコンテンツが多いプラットフォームです。
「X(旧Twitter)で稼ぐ方法」や「AI活用術」といった、いわゆる”稼ぐ系”のノウハウが中心ですね。
以前は「ちょっとギラギラした世界観」が強かったのですが、最近は少しだけその印象も丸くなってきたかなと感じています。
ブレインの大きな特徴は、アフィリエイト機能が強力なこと。
影響力のあるアフィリエイターがあなたのコンテンツを紹介してくれれば、爆発的に売上が伸びる可能性を秘めています。
恋愛・コミュニケーション系なら「Tips」
一方でTipsは、恋愛系のコンテンツが多いのが特徴です。
もちろん他のジャンルもありますが、プラットフォームの雰囲気としては、恋愛や人間関係の悩みを解決するノウハウが中心という印象です。
こちらもブレインと同様にアフィリエイト機能があり、特定のジャンルで影響力を持つ人たちによってコンテンツが拡散される仕組みができています。
それ以外の全ジャンルを扱う「note」
そして、noteです。

僕のなかでのnoteの位置づけは、コンテンツ販売プラットフォームの元祖。
ブレインがビジネス系、Tipsが恋愛系に特化しているのに対し、noteはそれ以外のジャンルをすべて扱っていると考えてください。
趣味、ライフスタイル、エッセイ、専門知識の解説など、本当に多種多様なコンテンツが公開・販売されています。
この網羅性こそが、初心者が最初のプラットフォームとしてnoteを選ぶべき大きな理由の一つにつながってくるのです。
初心者がnoteから始めるべき3つの理由

「じゃあ、なんで初心者はnote一択なの?」
その理由はたくさんあるのですが、ここでは特に重要な3つのポイントに絞って解説します。
理由1. 圧倒的に「第一歩」が踏み出しやすい
何よりもまず、noteは非常にシンプルで、誰でも直感的に使えるのが魅力です。
専門的な知識は一切不要。まるでブログを書くような感覚で文章を書き、値段を設定するだけで、すぐに自分のコンテンツを販売できます。
他のプラットフォームが持つ独特の「文化」や「雰囲気」に気後れしてしまう人でも、noteなら自分のペースで、安心して第一歩を踏み出せるはずです。
理由2. ジャンルを問わない圧倒的な自由度
先ほども触れましたが、noteは特定のジャンルに縛られません。
あなたが発信したいことがニッチな趣味の話でも、専門的な仕事の知見でも、あるいは心温まるエッセイでも、どんなジャンルでも受け入れてくれます。
「自分の売りたいコンテンツは、ブレインやTipsの雰囲気とは違うかも…」と感じるなら、迷わずnoteを選んで問題ありません。この懐の深さが、元祖たる所以ですね。
理由3. アカウントBANのリスクが低い
これは非常に重要なポイントです。
実は、ブレインやTipsで主流となっている「お金を稼ぐ系」や「過激な恋愛系」のコンテンツをnoteで公開すると、内容によってはアカウントをBAN(削除)されてしまうリスクがあります。
これはnoteのプラットフォームとしての健全性を保つための規約なので、僕らユーザーはそれに従うしかありません。
逆に言えば、これらのデリケートなジャンルを扱わない限り、noteは非常に安全なプラットフォームです。
自分の大切なコンテンツやフォロワーさんとの繋がりを失うリスクを避けたいなら、まずはnoteから始めるのが賢明な選択と言えるでしょう。
コンテンツ販売の戦略的な使い分け

ここまで読むと、「じゃあ、ブレインやTipsは使わない方がいいの?」と思うかもしれません。
もちろん、そんなことはありません。
大切なのは「戦略的な使い分け」です。
自分のコンテンツの「特性」を理解する
まずは、あなたが販売したいコンテンツがどんな特性を持っているのかを考えてみましょう。
- 明確に「稼ぐ」ことに直結するノウハウですか?
- → YESなら、ブレインが最適かもしれません。
- 恋愛や人間関係のテクニックに関する内容ですか?
- → YESなら、Tipsの方が読者層に響く可能性があります。
- それ以外の、あなたの独自の知識や経験ですか?
- → YESなら、noteが最もフィットするでしょう。
このように、自分のコンテンツとプラットフォームの「相性」を考えることが、成功への近道です。
WordPressという選択肢も忘れないで
そして、もしあなたが既にある程度のアクセスがあるブログを運営しているなら、WordPressで直接販売するのも非常に有効な手段です。
僕も実際にやってみて感じましたが、手数料もプラットフォームに比べて安く抑えられますし、何よりプラットフォームの規約変更などに振り回されないのが大きなメリットです。
ただし、これは集客から決済システムの導入まで、すべて自分で行う必要があるため、中〜上級者向けの選択肢と言えます。
まずはnoteでコンテンツ販売の経験を積み、自信がついたら挑戦してみるのが良いでしょう。
まとめ

今回は、数あるコンテンツ販売プラットフォームの中から、なぜ初心者にnoteがおすすめなのかを解説しました。
- 主要プラットフォームには「棲み分け」がある
- Brain: ビジネス・稼ぐ系
- Tips: 恋愛系
- note: 上記以外の全ジャンルを扱う「ガンソ」
- 初心者がnoteを選ぶべき理由
- 圧倒的に使いやすく、第一歩が踏み出しやすい
- ジャンルを問わない自由度の高さ
- デリケートなジャンルを避ければ、BANリスクが低い
- 最終的には「戦略的な使い分け」が重要
コンテンツ販売の世界は奥が深く、プラットフォームごとの特性を理解することが成功の鍵を握ります。
もしあなたが今、どのプラットフォームで始めようか迷っているなら、まずは「ガンソ」であるnoteで、あなたの知識や経験を形にすることから始めてみてください。
そこで得られる経験は、今後のあなたの活動にとって、間違いなく貴重な財産になるはずです。