売れる有料コンテンツは“書き出し”が9割!無料との決定的な違いとは?

06 05_有料コンテンツづくりの全体像_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

  • 「有料コンテンツを作ってみたいけど、何から手をつけていいか分からない…」
  • 「ブログ記事を書くのとは、何が違うんだろう?」

もしあなたがこんな風に悩んでいるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

有料コンテンツの基本的な構成は、僕らが普段書いているブログなどの無料コンテンツとほとんど同じ。

しかし、たった一つだけ「決定的に違う」ポイントがあります。

この違いを理解せずに作ってしまうと、どれだけ中身の濃いコンテンツを用意しても、読者に価値が伝わらず「全く売れない…」なんてことになりかねません。

この記事では、有料コンテンツ作りの全体像を掴んでいただくために、基本となる5つの構成要素と、成功の鍵を握る「無料コンテンツとの決定的な違い」について、具体的に解説していきます。

有料コンテンツと無料コンテンツの「決定的」な違い

shutterstock_2250607667の画像

まず、大前提として知っておいてほしいのは、有料コンテンツも無料コンテンツも、構成要素の多くは共通しているということです。

「え、そうなの?」と思ったかもしれませんね。

はい。どちらも「タイトル」があって、「アイキャッチ画像」があり、「本文」で価値を提供するという点では同じです。

では、何が決定的に違うのか。

それは、「書き出し部分」が担う役割です。

  • 無料コンテンツの書き出し: 読者の興味を引き、本文を読み進めてもらうための「導入」
  • 有料コンテンツの書き出し: 購入を判断してもらうための「無料お試し部分(セールスページ)」

有料コンテンツでは、この書き出し部分が「無料部分」として公開され、読者はここを読んで「続きを読む(=購入する)」かどうかを決めます。

つまり、単なる導入文ではなく、読者の心を動かし、購入という行動を促すためのコピーライティングのスキルが求められるエリアになるのです。

ここが、無料コンテンツとの最大の違いであり、有料コンテンツ販売の成功を左右する最も重要なポイントになります。

売れる有料コンテンツを支える5つの構成要素

shutterstock_2383252901の画像

それでは、有料コンテンツの全体像をより具体的に見ていきましょう。

基本となるのは、次の5つの要素です。

  1. タイトル
  2. アイキャッチ画像
  3. 無料部分(書き出し)
  4. 本文
  5. 関連情報

1つずつ、その役割を解説していきますね。

1. タイトル:クリックされるための第一関門

これは無料コンテンツと全く同じで、非常に重要です。

読者はタイトルを見て、その先に読む価値があるかどうかを瞬時に判断します。

有料コンテンツの場合、読者は「お金を払う」という前提で見ていますから、より一層、タイトルで「このコンテンツには価格以上の価値がありそうだ」と感じさせることが必要です。

2. アイキャッチ画像:視覚的に価値を伝える

アイキャッチ画像も、タイトルを補完し、コンテンツの世界観や価値を視覚的に伝える役割を担います。

デザインに凝る必要はありませんが、コンテンツの内容が一目で伝わるような、あるいは読者の期待感を高めるような画像を選ぶことが、クリック率の向上にも繋がります。

3. 無料部分:購入を決める最重要エリア

先ほどもお伝えした、この記事の最重要ポイントです。

有料コンテンツの「書き出し」は、単なる導入ではありません。読者が購入ボタンを押すかどうかの最終判断を下す、いわばセールスレターそのものです。

ここには、コピーライティングのスキルがどうしても必要になってきます。

読者の悩みに深く共感し、「この先を読めば、私の悩みは解決するんだ!」と強く感じてもらうための仕掛けを、戦略的に盛り込まなければなりません。

4. 本文:価格以上の価値を提供する

読者がお金を払って読んでくれる「本文」。

ここでは、読者の期待を上回る価値提供を徹底しましょう。

文字数の目安としては、大体3,000文字から1万文字ぐらいを推奨しています。

もちろん、短ければダメ、長ければ良いという話ではありません。

大切なのは、読者の悩みを解決に導く具体的な情報やノウハウが、あなたの体験談を交えてしっかりと語られていることです。

「具体」的なノウハウと、あなたの経験から得られた「抽象」的な学び。

この両方を行き来しながら語ることで、コンテンツの価値は飛躍的に高まります。

5. 関連情報:次へと繋げるための導線設計

コンテンツを読み終えた読者に対して、次のアクションを促す情報です。

例えば、

  • あなたのSNSのフォロー案内
  • メルマガやLINEへの登録案内
  • 関連する他のコンテンツの紹介

などですね。

せっかくあなたのコンテンツに価値を感じてくれた読者との関係を、一度きりで終わらせないための大切な仕掛けです。

こういうのがあれば、より良いですね。

なぜ「無料部分」にコピーライティングが必須なのか?

shutterstock_2107594103の画像

ここまで読んで、「やっぱり無料部分が一番大変そうだな…」と感じたかもしれません。

その通りです。そして、なぜここが大変で、かつ重要なのかをもう少しだけ深掘りさせてください。

僕らは毎日、無数の広告や情報に晒されています。

ありきたりな言葉を目にすると、「ハイハイ、またこれね…」と、心が動かされる前にスルーしてしまうことも少なくありませんよね。

読者に「お金を払う」という、普段のネットサーフィンでは行わない高いハードルを越えてもらうには、論理的な正しさだけでは不十分です。

  • 「この人の話をもっと聞きたい!」
  • 「これを読めば、自分も変われるかもしれない!」

そういった感情の動きを生み出す必要があります。そのために必要な技術が、コピーライティングなのです。

ただし、注意点もあります。

「PASONAの法則」のような有名なコピーライティングの型に当てはめれば、ある程度のセールスコピーは作れます。

しかし、あまりにも型通りだと、やっぱり既視感が出てしまい、うさんくさく感じられることも…。

それよりも、あなたが心を動かされたコンテンツが、どんな情報を、どんな順番で、どんな言葉遣いで語っているのか。

そのエッセンスを学び、自分の言葉で再構築する意識が大切です。

もちろん、文章の丸パクリはただの盗用なので絶対にNGですが、「心を動かす言い回しのエッセンスを学ぶ」という視点で、ぜひ色々なコンテンツの無料部分を研究してみてください。

まとめ

shutterstock_1869866437の画像

今回は、有料コンテンツ作りの全体像について解説しました。

最後に、今日のポイントをまとめておきます。

  • 有料コンテンツの構成は、無料コンテンツとほぼ同じ
  • 決定的な違いは、「書き出し」が購入を促す「無料部分」になること
  • 売れる有料コンテンツは、5つの要素(タイトル、アイキャッチ、無料部分、本文、関連情報)で構成される
  • 「無料部分」では、読者の感情を動かすコピーライティングのスキルが必須
  • 「本文」では、3,000〜1万文字を目安に、体験談を交えて価格以上の価値を提供する

何から手をつけていいか分からなかった方も、この5つの構成要素に沿って考えれば、有料コンテンツ作りの輪郭がハッキリと見えてきたのではないでしょうか。

まずはこの全体像を頭に入れて、あなたが届けたい価値をどのようにはめ込んでいくか、ぜひ一度整理してみてくださいね。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する