【完全解説】自分軸ブログで勝つ方法!従来戦略が通用しない理由


さくちょ
最近、こんな声をよく耳にするようになりました。
- 「今までブログで稼げていたのに、急に収益が落ちてきた…」
- 「AIが登場して、ブログの未来が不安…」
- 「周りと同じような記事ばかりで、どう差別化すればいいか分からない」
もしあなたが少しでもこう感じているなら、今回の話はきっと役に立つはずです。
実際に、僕の周りでも今まで月に何百万円と稼いでいたすごいブロガーさんが、収益が前月の半分、ひどいときには10分の1まで減ってしまった…なんてケースも珍しくありません。
これは、誰かが悪いわけじゃないんですよね。
時代の大きな変化、特にAI技術の急速な発展が原因です。
でも、安心してください。
時代の変化を正しく理解し、それに合わせた戦略を取れば、ブログはこれからもあなたの強力な武器になります。
今回は、AI時代に通用しなくなった古いブログ戦略と、これから僕たちが目指すべき「自分軸ブログ」という新しい稼ぎ方について、詳しくお話ししていきますね。
従来のブログ戦略が通用しなくなった3つの理由

なぜ、今までのやり方では稼ぎにくくなってしまったのか?
まずは、その背景にある3つの理由をしっかりと押さえておきましょう。
理由1:AIの台頭で「情報」の価値が暴落した
一番大きな理由は、やはりAIの進化です。
AIを使えば、誰でもそれなりの質の記事を、一瞬で大量に作れるようになりました。
つまり、単なる「情報をまとめただけ」の記事は、もはや価値がほとんど無くなってしまったんですよね。
これからの時代に問われるのは「何を言うか」ではなく「誰が言うか」です。
あなたの実体験や、あなた自身の言葉、あなただけの価値観。
これこそが、AIには絶対に真似できない、人間ならではの価値ってわけです。
理由2:SEOに依存したビジネスモデルの限界
今までは、Google検索で上位表示(SEO)させることが、ブログで稼ぐための王道でした。
でも、最近はどうでしょう?
わざわざキーワードを打ち込んで検索しなくても、ChatGPTのような検索AIに質問すれば、すぐに答えが返ってくる時代です。
もちろん、今すぐSEOがなくなるわけではありません。
ですが、検索エンジンからのアクセスだけに頼り切ったビジネスモデルは、いよいよ限界に近づいていると言えるでしょう。
理由3:企業サイトとの熾烈な競争
「専門性」を売りにするジャンル特化ブログも、だんだん厳しくなっています。
例えば「ダイエット」や「転職」「金融(YMYL領域)」といったジャンル。
こうしたテーマは、専門知識を持つ企業が巨額の予算を投じて参入してくるため、個人が太刀打ちするのは非常に困難です。
僕たち個人が、限られたリソースで戦っていくためには、大企業が狙わない「ニッチな領域」で勝負する必要があるのです。
あなたはどれ?ブログ運営の3つのタイプ

ここで一度、ブログ運営のタイプを整理してみましょう。
世の中のブログは、大きく分けて3つのタイプに分類できます。

あなたがどのタイプを目指しているのか、もしくは今運営しているのかを把握することで、進むべき方向が明確になりますよ。
タイプ1:雑記・トレンドブログ
芸能ニュースや季節のイベントなど、幅広いテーマを扱うブログです。
手軽に始めやすいのがメリットですが、書いた記事が資産になりにくく、常に新しい情報を追い続けなければいけません。
AIに最も代替されやすいタイプとも言えますね。
タイプ2:ジャンル特化ブログ
「キャンプ」「ガジェット」のように、特定のジャンルに絞って専門的な情報を発信するブログです。
専門性が高いためSEOに強いと言われてきましたが、先ほどお話ししたように企業との競争が激しく、アルゴリズムの変動で収益が不安定になりやすいリスクを抱えています。
タイプ3:自分軸ブログ(ターゲット特化)
そして、これから僕が強く推奨するのが「自分軸ブログ」です。
これは「ジャンル」ではなく「ターゲット=過去の自分」に特化するのが最大の特徴。
特定のジャンルにこだわるのではなく、「過去の自分が抱えていた悩み」を解決するための情報を、あなた自身の体験や価値観を交えて発信していくスタイルです。
なぜ「自分軸ブログ」がAI時代最強なのか?

では、なぜこの「自分軸ブログ」が、これからの時代を生き抜くための最強の戦略なのでしょうか?
その理由は、大きく3つあります。
理由1:「誰が言うか?」で選ばれるから
自分軸ブログの最大の強みは、強力なブランディングを構築できることです。
あなたの実体験に基づいたストーリーや、失敗談、成功体験を語ることで、読者はあなたという「人」に共感し、ファンになってくれます。
こうなれば、もうAIの脅威は関係ありません。
- 「〇〇さんがオススメするから買う!」
- 「〇〇さんの発信だから信頼できる!」
こんな状態を作り上げることができれば、それはAIには決して代替できない、あなただけの領域になります。
理由2:複数ジャンルを扱ってもOKな柔軟性
自分軸ブログは「過去の自分」というターゲットが軸なので、扱うジャンルは一つに絞る必要がありません。
例えば、僕のように「会社員から独立して自由になった」経験があるなら…
- 独立を目指すための「スキルアップ術
- 会社員時代の「副業ノウハウ」や「時間の使い方」
- 実際に稼いだ「ブログ運営」や「WEBライター」の話
これら全てが、一貫性のあるコンテンツとして成立します。
ターゲットが同じであれば、あなたの経験すべてがブログのネタになる。この柔軟性の高さも大きな魅力です。
理由3:作れば作るほど「あなただけの資産」になる
トレンドブログのように、書いた記事の価値が時間とともに薄れていくことはありません。
自分軸ブログは、記事を書けば書くほど、あなたの信頼や専門性が積み上がっていきます。
短期的に爆発的な収益を生むのは難しいかもしれませんが、一度ブランディングが確立されれば、長期的に安定した収益をもたらしてくれる「生涯ずっと求められるブログ」に育てることが可能です。
まさに、作れば作るほど価値が増していく、本質的な資産構築と言えるでしょう。
まとめ

今回は、AIの登場によって変わりつつあるブログの稼ぎ方と、新しい時代の戦略である「自分軸ブログ」についてお話ししました。
ポイントをまとめると…
- AIの台頭で、単なる情報提供型のブログは価値を失った
- これからは「誰が言うか?」という個人のブランディングが重要になる
- 「過去の自分」をターゲットにした「自分軸ブログ」こそが、AIに代替されない最強の戦略
もはや、単なる収益化目的で、興味のないジャンルの記事を量産する時代は終わりました。
大切なのは、あなたの「好き」や「得意」、そして何より「あなた自身の体験」です。
そのすべてが、これからのブログ運営における最大の武器になります。
あなたもぜひ、「自分軸」を意識して、あなたにしか作れないブログを育ててみてください。