Googleのビジネスモデル解説!広告収入とSEO対策の関係

02 02_Googleのビジネスモデルを理解する_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

  • 「SEO対策を頑張っているのに、なぜか検索順位が上がらない…」
  • 「Googleに評価される記事って、結局どんな記事なんだろう?」

ブログを運営していると、こんな風に悩むことはありませんか?

たくさんのSEOテクニックを学んで実践してみても、思うような成果が出ないと、だんだん何が正解なのか分からなくなってしまいますよね。

もしあなたが今、そんな壁にぶつかっているのなら、一度テクニックの話から離れて、「Googleの立場」になって考えてみるのがおすすめです。

Googleが何でお金を稼いでいるのか、そのビジネスモデルを知ることで、僕らが本当にやるべきことが驚くほど明確になります。

この記事では、小手先の技ではなく、SEOで長期的に成果を出し続けるための「本質」についてお話しします。

少し面白くない話に聞こえるかもしれませんが、ブログで集客するなら絶対に押さえておくべき基礎知識なので、ぜひ最後までお付き合いください。

Googleの収益の8割は「広告収入」という事実

shutterstock_2215915323の画像

まず、あなたに知っておいてほしい重要な事実があります。

それは、Googleの売上のそれは、Googleの売上の約8割が「広告収入」で成り立っている、ということです。約8割が「広告収入」で成り立っている、ということ。

Googleといえば、検索エンジンだけでなく、YouTubeやAndroid OS、Googleマップなど、様々なサービスを展開していますよね。

しかし、そのビジネスの根幹を支えているのは、検索結果やYouTubeなどに表示される広告なのです。

アルファベット(Googleの親会社)の財務報告を見ても、その収益構造は明らか。つまり、Googleは「世界最大の広告会社」と言っても過言ではありません。

これが、僕らがSEOを考える上での大前提になります。Googleも営利企業である以上、この広告ビジネスがうまく回り続けるように、あらゆる判断を下しているのです。

この「Googleは広告で儲けている」という本質を理解することが、評価されるコンテンツを作るための第一歩になります。

Googleがユーザー満足を最優先する「逆説的な思考」

shutterstock_1950010957の画像

「広告で儲けているなら、広告主を一番大事にするんじゃないの?」

普通はそう考えますよね。広告を出してくれる企業が増えれば、Googleの売上も増えるわけですから。

しかし、ここがGoogleのすごいところであり、僕らが理解すべき最も重要なポイントです。

Googleは、広告主を増やすために、まず「検索エンジンを使うユーザー」を増やすことを最優先に考えています。

これは一見、遠回りに見える「逆説的な思考」ですが、非常に理にかなった戦略なのです。

なぜユーザーが増えると広告主が増えるのか?

この仕組みは、とてもシンプルです。

  1. 読者の悩みや願望を解決できる「良い記事」がGoogleに集まる
  2. 「Googleで検索すれば、いつでも良い情報が見つかる」とユーザーが感じる
  3. Googleを使うユーザーがどんどん増える
  4. 利用者が多いので、検索結果に表示される広告を見る人・クリックする人が増える
  5. 広告の効果が高まり、「Googleに広告を出したい」と考える企業(広告主)が増える
  6. 結果として、Googleの広告収入が増え続ける

この好循環を作り出すために、Googleはまず僕らコンテンツ制作者に「良い記事を書いてほしい」と願っているわけですね。

僕らが僕らが読者に焦点を絞り、読者へ多くの価値を届けられる記事を書き続けることが、結果的にGoogleのビジネスを支えることに繋がります。

読者に焦点を絞り、読者へ多くの価値を届けられる記事を書き続けることが、結果的にGoogleのビジネスを支えることに繋がります。

これが、Googleが掲げる「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」という理念の本質であり、僕らにとって唯一のSEO対策なのです。

iPhoneに大金を払ってでもユーザーが欲しいワケ

Googleがどれだけ「ユーザーを増やすこと」に本気かを示す、面白い事例があります。

あなたが使っているiPhoneの標準ブラウザ「Safari」で検索する時、デフォルトの検索エンジンはGoogleになっていますよね。

実はこれ、GoogleがライバルであるAppleに対して、毎年巨額のお金を支払って設定してもらっているんです。一説には、Safari検索で得られた広告収入の数十パーセントにも及ぶとか。

「これ結構大きいですよね」と思いませんか?

ライバル企業に莫大な費用を払ってでも、自社の検索エンジンを使ってもらいたい。それだけGoogleは、ライバル企業に莫大な費用を払ってでも、自社の検索エンジンを使ってもらいたい。

それだけGoogleは、「トラフィック(=ユーザーのアクセス)」を獲得することに命を懸けているのです。

すべては、広告収入というビジネスモデルを成り立たせるため。

この視点を持つと、Googleが何を求めているのかが、より鮮明に見えてくるはずです。

Googleに嫌われる「やってはいけない」コンテンツ

shutterstock_2383064739の画像

ここまでGoogleのビジネスモデルについて解説してきました。これを踏まえて、僕らコンテンツ制作者が絶対に避けるべきことがあります。

それは、「自分の利益だけを優先したコンテンツ」を作ることです。

例えば、

  • 読者の悩みを解決する気がない、商品販売ページへの誘導ばかりの記事
  • 中身が薄いのに、SEOキーワードだけを詰め込んだ記事

こうしたコンテンツは、読者の満足度を下げてしまいます。

読者が「このサイトは役に立たない」と感じれば、Googleの検索エンジンそのものへの信頼も揺らぎかねません。

Googleの立場になってみれば、

「お金も払ってもいないのに、自社の利益だけ優先するのかい!」

と感じるはず。

無料でGoogleのプラットフォームを使わせてもらっている以上、僕らはそのプラットフォームの価値を高める(=ユーザーを満足させる)ことに貢献する必要があります。

自分の利益を優先したコンテンツは、短期的にはうまくいったとしても、Googleの理念に反するため、いずれ評価を落とされていくでしょう。

今後、ブログ記事の評価はさらに厳しくなる

shutterstock_2052796823の画像

最後に、少し未来の話をします。

今、インターネット上には無数のコンテンツが溢れています。Googleが評価すべき記事の数も、爆発的に増え続けている状態です。

こうした状況で、Googleはどうやって良い記事を選んでいくでしょうか?

おそらく、評価の基準はどんどん厳しくなっていくと考えるのが自然でしょう。

  • コンテンツが少ない時代は、内容がそれなりでも評価されたかもしれない。
  • コンテンツがある程度揃ってきた今は、より質の高いものが優先される。
  • さらにコンテンツが増えれば、専門家や公的機関が書いたような、信頼性の高い記事しか上位表示されなくなるかもしれない。

質の悪いコンテンツ、読者のためにならないコンテンツは、「どんどんどん掃ぎ落としていく」。

こういうふうに考えるのは自然だろう、というところは、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。

だからこそ、小手先のテクニックに頼るのではなく、今からGoogleのビジネスモデルという『本質』を理解し、一貫して読者のための高品質なコンテンツを作り続けることが、何より重要になるのです。

まとめ

shutterstock_2175072645の画像

今回は、SEO対策の根幹となる「Googleのビジネスモデル」について解説しました。

  • Googleの売上の約8割は広告収入で成り立っている
  • 広告収入を増やすため、Googleは「ユーザー満足度」を最優先している(逆説的思考)
  • 僕らがやるべきは、Googleの理念に沿って「読者のための価値ある記事」を作り続けること
  • 自分の利益だけを優先したコンテンツは、長期的には評価されなくなる

Googleのビジネスモデルを理解すれば、たくさんのSEOテクニックに振り回されることなく、自分が本当に作るべき記事の姿が見えてきます。

結局のところ、僕らがやるべきことはとてもシンプル。

「読者に焦点を絞り、読者へ多くの価値を届けられる記事を出していくしかありません」

これが唯一のSEO対策であり、最も効果的なSEO対策なのです。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する