検索順位はすぐ決まらない!Googleが記事を評価する4つのステップ

02 04_検索上位に表示する流れを理解する_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

  • 「渾身の記事を投稿したのに、ぜんぜん検索順位が上がらない…」
  • 「たまに順位が上がったと思ったら、すぐにまた下がってしまって一喜一憂…」

ブログを運営していると、検索順位の変動に心を揺さぶられることは日常茶飯事ですよね。

でもそれは、あなたの記事の評価が低いわけではなく、それはGoogleが記事の価値を正しく判断するために必要なプロセスなんです。

検索順位というものは、投稿してすぐに決まるわけではありません。

時間をかけて、まるでオーディションのように段階的に評価され、最終的な立ち位置が決まっていくのです。

この記事では、Googleがどのようにして記事の順位を決めているのか、その時系列での評価プロセスを詳しく解説していきます。

この仕組みを理解すれば、目先の順位変動に惑わされることなく、腰を据えてブログ運営に取り組めるようになりますよ。

Googleの検索順位が決まる「段階的評価」の仕組み

shutterstock_2450736029の画像

Googleは、新しく公開された記事をいきなり上位に表示させることはほとんどありません。

ユーザーにとって本当に価値のある記事かどうかを慎重に見極めるため、時間をかけて段階的に評価を行っていきます。

まずは低い順位で「お試し表示」

記事を公開して、Googleにインデックスされると(認識されると)、まず検索結果の圏外〜100位前後に仮置きされます。

なぜなら、公開されたばかりの記事がどのくらい良質なコンテンツなのか、Google自身もまだ判断できないから。

いわば「この記事、どのくらいの実力があるんだろう?」と様子を見ている状態ですね。

いきなり上位に表示させて、もし質の低い記事だったらユーザーの満足度を下げてしまいます。

そうしたリスクを避けるために、まずは影響の少ない低い順位に表示させ、「テスト期間」としてデータ収集を始めるわけです。

ユーザー行動データを集めながら順位を調整

記事が検索結果に表示されると、少しずつユーザーがアクセスし始めます。

Googleは、そのユーザーたちの行動データを細かく分析し、「この記事は検索ユーザーの役に立っているか?」を判断します。

  • 記事を最後までじっくり読んでいるか?(滞在時間)
  • 他の記事を見ずに満足して検索を終えているか?(離脱率・再検索率)
  • 記事内のリンクをクリックしているか?(クリック率)

こうしたデータが良好であれば、Googleは「お、この記事はなかなか良いかもしれないぞ」と判断し、少しずつ順位を引き上げてくれます。

80位、60位、40位…と、まるで階段を上るように順位が上がっていくのは、まさにGoogleがあなたの記事の価値を認め始めている証拠なのです。

アクセスの少ない夜間に「上位テスト」を実施

ブログを運営していると、昼と夜で検索順位がガラッと変わる現象に遭遇することがあります。

「昨日10位だったのに、朝起きたら30位になってる!」なんて経験、あなたもありませんか?

これは、Googleが試験的に順位を動かしている可能性が高いです。

特にアクセスの少ない夜間は、順位を動かしても全体への影響が少ないため、テストを行うには絶好の時間帯。

この時間帯にあなたの記事を一時的に上位表示させてみて、「より多くのユーザーに見せた場合、どんな反応があるか?」をテストしている、という風に言われています。

このテストで良い結果が出れば、本格的に上位表示される可能性が高まります。

数ヶ月かけて評価が確定し順位が安定する

こうしたテスト期間を経て、記事を投稿してから数週間〜数ヶ月経つと、検索順位がある程度安定してきます。

この段階で、Googleは「この記事の最適な順位はここだな」という最終判断を下し、評価が確定します。

一度順位が安定すれば、しばらくはその順位を維持することが多くなります。

ただし、もちろん油断は禁物です。

  • 競合サイトがもっと良い記事を公開する
  • 記事の情報が古くなってしまう(フレッシュネスの低下)

といった要因で、安定していた順位も少しずつ変動していくことは覚えておいてくださいね。

検索順位の動きを決める3つのパターン【実例で解説】

shutterstock_2383064739の画像

Googleの評価プロセスは基本的に同じですが、ブログ(ドメイン)が持っている評価によって、順位の上がり方にはいくつかのパターンが見られます。

ここでは代表的な3つのパターンを、僕のブログで実際に観測したデータを元に解説しますね。

パターン①:圏外からじわじわ上がる「育成型」

これは、先ほど解説した段階的評価の典型的な動き方です。

僕のブログのある記事も、まさにこの動きをしています。

  1. 公開直後は圏外〜100位前後
  2. 数週間かけて80位前後に浮上
  3. さらに時間をかけて評価され、20位前後までアップ
  4. 最終的に10位前後に定着

これが最も一般的な順位の上がり方で、新しく立ち上げたブログのほとんどはこの「育成型」をたどります。

あなたのブログも、きっとこういう動きをしている記事が多いのではないでしょうか。

パターン②:投稿直後に上位表示される「エリート型」

一方で、すでに多くの読者から支持され、Googleからの信頼も厚いブログの場合、記事を投稿した直後にいきなり1位を獲得できるケースもあります。すごいですよね。

これは、ブログ全体で「外部評価」が十分に蓄積されているためです。

Googleが「このブログが発信する情報なら、きっと質が高いに違いない」と、お墨付きを与えてくれている状態ですね。

長年運営を続け、価値ある情報を発信し続けることで、あなたのブログもこうした「エリート型」を目指すことができます。

パターン③:徐々に順位が下がる「失速型」

逆に、最初は上位表示されていたのに、時間が経つにつれて徐々に順位を下げてしまうパターンもあります。

これは、

  • あなたの記事よりも優れた競合記事が登場した
  • 記事の情報が古くなり、価値が下がってしまった(フレッシュネスの低下)

といったことが原因です。

特に情報の移り変わりが激しいジャンルでは、記事を放置していると、新しい情報を持ったライバルにどんどんと追い抜かれてしまいます。

まさに「情報の鮮度」が重要になってくるわけですね。

長期的に評価されるブログ運営の考え方

shutterstock_1861331041の画像

では、こうしたGoogleの評価の仕組みを理解した上で、僕たちはどのようにブログを運営していけば良いのでしょうか。

大切なのは、短期的な視点ではなく、長期的な視点で戦略を立てることです。

「外部評価」をじっくり育てていこう

パターン②の「エリート型」で見たように、ブログ全体の評価、つまり「外部評価」は非常に重要です。

外部評価とは、他のサイトからのリンクや、SNSでの言及・シェアといった「外部からの推薦状」のようなもの。

こうした評価がじわじわと貯まっていくことで、ブログ全体の信頼性が高まり、新規記事を投稿した際の初期評価もグッと上がります。

一朝一夕で貯まるものではありませんが、質の高い記事をコツコツと書き続けることが、結果的に外部評価を高める一番の近道です。

記事の「フレッシュネス(鮮度)」を意識する

どんなに良い記事でも、情報が古くなってしまえば価値は下がります。

特に、ツールやサービスの情報、法律や制度に関する情報などは、定期的な見直しと更新(リライト)が欠かせません。

「この記事の情報は、今でも読者の役に立つだろうか?」

という視点を常に持ち、必要に応じて情報をアップデートすることで、記事の「フレッシュネス」を保ち、安定した順位を維持することができます。

まずは新規記事でブログ全体の力を高める

リライトも大事ですが、ブログを立ち上げたばかりの初期段階では、まずは新規記事をどんどん作成していくことを僕は推奨しています。

なぜなら、ある程度の記事数がないと、ブログ全体のテーマ性もGoogleに伝わりにくいですし、評価の土台となる「ユーザー行動データ」や「外部評価」も集まらないからです。

まずは良質な新規記事を増やしてブログ全体の地力を高める。

その上で、順位が落ちてきた記事や、情報が古くなった記事をリライトしてメンテナンスしていく。

この講座では、こうした効率的なブログ運営で、放置しても収益がある程度は担保できるクオリティのブログを作る方法を教えていきますので、安心してくださいね。

まとめ

shutterstock_2076251458の画像

今回は、Googleの検索順位がどのように決まるのか、その時系列でのプロセスについて解説しました。

  • Googleは「段階的評価」で記事の価値を判断する
  • 最初は低い順位でテストされ、ユーザー行動データを見ながら徐々に順位が決まる
  • 夜間に順位が変動するのは、Googleがテストをしている可能性がある
  • ブログの評価によって「育成型」「エリート型」「失速型」など順位の動き方が変わる
  • 長期的な視点で「外部評価」を貯め、「フレッシュネス」を保つことが重要

一番お伝えしたかったのは、検索順位は時間をかけて評価されていくということです。

公開してすぐに結果が出なくても、焦る必要はまったくありません。

目先の順位に一喜一憂せず、読者のために価値あるコンテンツを作り続けること。

それが、Googleに正しく評価され、長期的に愛されるブログを育てる唯一の方法です。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する