ターゲットでコンセプトが変わる法則とは?刺さる設定術を徹底解説!

04 05_ターゲットが違うとコンセプトは全く異なる_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

ブログのコンセプトが大事なのは、きっとあなたもご存知のはず。

でも、いざ「さあ、コンセプトを作ろう!」と思っても、

「うーん…何から手をつければいいんだ…?」

と、手が止まってしまうことはありませんか?

多くの人がコンセプト作りでつまずく原因は、実はとてもシンプルです。

それは、「何を言うか」から考え始めてしまうこと。

もちろん、何を言うか(=メッセージ)は重要なのですが、それよりもっと前に決めなければいけない、もっと大事なことがあるんです。

それは、「誰に言うか(=ターゲット)」です。

届けたい相手が決まっていないメッセージは、結局誰の心にも響きません。

今回は、なぜターゲット設定がコンセプト作りの「土台」になるのか、豊富な具体例を交えながら解説していきますね。

なぜターゲット設定がコンセプト作りの前に必要なのか?

shutterstock_2097746695の画像

結論から言うと、ターゲットが違うと、コンセプトは全く異なるものになるからです。

これはもう、絶対的な原則だと思ってください。

例えば、あなたが「コミュニケーションスキル」というジャンルでブログを書くとします。

このとき、ターゲットを決めずに「コミュニケーション能力を上げる方法」について発信しても、メッセージがぼやけてしまいます。

なぜなら、読者が置かれている状況によって、コミュニケーションに関する悩みや求めている未来が全く違うからです。

  • 「仕事で評価されたい20代の男性会社員」
  • 「ママ友との付き合いを円滑にしたい40代の主婦」

この2人に、同じ言葉、同じ切り口で語りかけても、刺さるはずがありませんよね。

後者の主婦の方に「このスキルでライバルと差をつけ、出世街道を突き進みましょう!」なんて言っても、「いや、そういうことじゃないんだけど…」と思われてしまうのがオチです。

このように、届ける相手を明確にしないと、ささるものもささらないんです。

もしあなたがコンセプト作りで悩んでいるなら、一度「何を言うか」から離れて、「誰に届けたいのか」をじっくり考えてみてください。

【ジャンル別】ターゲットが変わるとコンセプトはこう変わる

shutterstock_2160394335の画像

「ターゲットが違うとコンセプトも変わる」と言われても、まだピンとこないかもしれませんね。

ここからは、具体的なジャンルを3つ挙げて、ターゲットによってコンセプトがどれだけ変わるのかを見ていきましょう。

「ああ、なるほど!」と、きっと腑に落ちるはずです。

コミュニケーションスキル編

先ほども少し触れた「コミュニケーションスキル」のジャンルです。

ターゲットを変えるだけで、コンセプトの切り口はこんなに多様になります。

ターゲット:20代男性会社員

→ コンセプト: コミ力を武器に仕事で最速評価!出世もプライベートも充実させる戦略的会話術

ターゲット:40代女性主婦

→ コンセプト: 難しいご近所付き合いも円滑に。家庭と地域の中心で誰からも信頼されるコミュニケーション術

どうでしょうか。

同じ「コミュニケーション」というテーマでも、提供する価値や目指すゴールが全く違うのが分かりますよね。

前者は「競争」や「成功」がキーワードですが、後者は「調和」や「信頼」が中心です。

不要品リサイクル編

次は、より身近な「不要品リサイクル」のジャンルで見てみましょう。

これもターゲットのライフステージや価値観によって、コンセプトが大きく変わります。

ターゲット:30代女性子育て主婦

→ コンセプト: サイズアウトした子供服がお小遣いに!ママ友に差をつけるかしこい家計防衛術

ターゲット:20代女性学生

→ コンセプト: 不用品販売で賢く資金稼ぎ!学費も旅行も妥協しないハッピーキャンパスライフ

子育て主婦の方には「家計」や「節約」という現実的なメリットを。学生さんには「旅行」や「楽しい思い出」といった、より自由で夢のある未来を見せる。

このように、ターゲットの心に響く言葉を選ぶだけで、ブログの魅力は格段にアップします。

潜在意識・スピリチュアル編

最後に、少し抽象度の高い「潜在意識・スピリチュアル」系のジャンルです。

一見、誰にでも当てはまりそうなテーマですが、だからこそターゲット設定が重要になります。

ターゲット:20代男性会社員

→ コンセプト: 周囲の評価に振り回されない。「自分軸」で生きるための潜在意識活用術

ターゲット:50代女性会社員

→ コンセプト: 子育て後の人生をどう生きる?毎日がエネルギッシュになる充実マインド術

20代の会社員が抱える「周囲との比較」や「自分らしさへの渇望」と、50代の女性が直面する「子供の独立」や「セカンドキャリア」といったライフステージの変化。

それぞれの悩みに寄り添い、具体的な未来を提示することで、ありきたりなスピリチュアル情報とは一線を画す、「私のためのブログだ!」と感じてもらえるようになります。

刺さるコンセプトを作るためのターゲット設定術

shutterstock_1869866437の画像

ここまで読んで、ターゲット設定の重要性はご理解いただけたかと思います。

「じゃあ、具体的にどうやってターゲットを決めればいいの?」

という声が聞こえてきそうですね。

難しく考える必要はありません。

まずは、あなたが作ったコンテンツを「誰に一番届けたいか」を考えることから始めてみてください。

以下の要素を参考に、ターゲット像を具体的にしていくのがおすすめです。

  • 年代: 20代、30代、40代…
  • 性別: 男性、女性
  • 職業: 会社員、主婦、学生、ノマドワーカー…
  • 状況: 独身、子育て中、子供が独立した後…
  • 悩み: お金がない、時間がない、人間関係がうまくいかない…
  • 価値観: 安定志向、成長志向、自由を求める…

もちろん、最初から完璧なターゲット像を作り上げる必要はありません。

あまりに細かく設定しすぎて、手が動かなくなるのが一番もったいないですからね。

大切なのは、「たった一人」を思い浮かべられるくらい具体的に考えること。その一人が、どんな言葉に心を動かされ、どんな未来を望んでいるのか。

その視点を持つだけで、あなたのブログコンセプトは、誰かの心に深く刺さる「自分ごと」へと変わっていきます。

まとめ

shutterstock_2165178131の画像

今回は、ブログのコンセプトを作る上で、なぜ「ターゲット設定」が最重要なのかを解説しました。

  • ターゲットが違うと、コンセプトは全く異なるものになる
  • 「誰に言うか」を決めてから「何を言うか」を考える
  • 同じジャンルでも、ターゲットによって響くメッセージや切り口は無限にある

ブログ作りは、記事の書き方やSEO対策といった「具体」に目が行きがちです。

ですが、それらの土台となるコンセプトという「抽象」がブレていると、どんなに良い記事を書いても読者には届きません。

そして、そのコンセプトの精度を決めるのが、「誰に届けたいか」という明確なターゲット設定です。

この記事を読んだら、ぜひ一度、あなたのブログが届けたい理想の読者を一人、じっくりと思い浮かべてみてください。

その人の顔が見えれば、あなたが本当に伝えるべきメッセージも、自ずと見えてくるはずですよ。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する