99%のブロガーが勘違いする真実!収益記事偏重の危険性とは?

05 02_99%のブロガーが勘違いする真実_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

ブログで収益を上げたい!という強い思いで、毎日必死に記事を更新しているあなたは、本当に素晴らしいと思います。

  • 「この商品を紹介すれば、誰かの役に立つはず」
  • 「このサービスなら、きっと満足してもらえる」

そんな気持ちで、アフィリエイトリンクを含む「収益記事」の作成に力を入れているかもしれませんね。

しかし、もしその頑張りが、Googleアップデートによって一瞬で評価を失う原因になっているとしたら…どう思いますか?

良かれと思ってやっている「収益記事中心のブログ運営」こそが、99%のブロガーが陥る失敗のワナであり、アップデートのたびにアクセスが激減する根本的な原因になっているのです。

今回の記事では、なぜ収益記事ばかり書くのが危険なのか、そしてGoogleに評価され、長期的に愛されるブログを育てるための「バランス戦略」について、僕自身の経験も交えながら詳しく解説していきます。

なぜ「収益記事」ばかり書いてしまうのか?

shutterstock_1508657978の画像

「ブログで稼ぐ」という目標を掲げたとき、収益に直結する記事を優先したくなるのは、ごく自然なことです。

僕もブログを始めたばかりの頃は、

  • 「まずは1円でもいいから成果を出したい」
  • 「早く収益化して、モチベーションを維持したい」

とアフィリエイト記事ばかりを狙って書いていた時期がありました。

売上につながるキーワード、いわゆる「今すぐ客」が検索するようなキーワードで記事を書けば、効率的に収益を発生させられる。

そう考えるのは、ある意味で正しい戦略と言えるでしょう。

しかし、この戦略は「諸刃の剣」だということを、多くのブロガーは気づいていません。

自分の利益を優先する気持ちが少しでも強くなると、ブログ全体のバランスが崩れ、気づかぬうちに非常に大きなリスクを抱え込むことになるのです。

収益記事に潜む「Googleからの見えないリスク」

shutterstock_2383064739の画像

収益記事ばかりのブログがなぜ危険なのか。

その理由は、Googleという検索エンジンの「立場」を考えてみると、はっきりと見えてきます。

Googleが収益記事を慎重に扱う理由

あなたが紹介した商品やサービスを、読者が購入する。

これは、読者があなた(の記事)を信頼して、大切なお金を支払うという「人生に少なからず影響を与える」行動です。

もし、あなたが紹介した商品が粗悪品だったり、期待外れのサービスだったら、読者はどう思うでしょうか?

「あのブログに騙された…!」

その怒りや不満の矛先は、あなたのブログだけでなく、そのブログを紹介したGoogle検索そのものにも向けられる可能性があります。

Googleの目的は、ユーザーの悩みを解決し、信頼性の高い情報を提供すること。

質の低い収益記事が検索結果にあふれ、ユーザーが不利益を被る事態は、Googleが最も避けたいことなのです。

だからこそGoogleは、お金の絡む記事、つまり収益記事に対して、非常に厳しい評価基準を設けています。

アップデートで沈んだブログの共通点

実際に、過去のGoogleアップデートで大きくアクセスを落としたブログには、明確な共通点がありました。

カフェ系ブログなのに、コーヒーの淹れ方や豆の選び方といった「悩み解決記事」がなく、コーヒーメーカーの紹介記事ばかり。

漫画アニメ系ブログなのに、最新話の感想や考察がほとんどなく、ネタバレからVODサービスへ誘導する記事ばかり。

ガジェット系ブログなのに、専門的な解説はそこそこに、ひたすら新製品のレビューやランキング記事が並んでいる。

これらのブログに共通しているのは、「自分の利益ばかり優先しているんじゃないか?」と読者に思わせてしまう構成です。

僕らは毎日、無数の広告に晒されています。

ありきたりなセールストークには、「ハイハイ、またこれね…」と心が動かされなくなっているはず。それと同じで、ブログ全体が商品紹介ばかりだと、読者はすぐにその意図を察知し、ページを閉じてしまうでしょう。

アップデートに強いブログを作るための新常識

shutterstock_2215915323の画像

では、どうすればGoogleアップデートに怯えることなく、安定して収益を上げられるブログを作れるのでしょうか。

答えはシンプルで、「収益記事」と「悩み解決記事」のバランスを取ることです。

収益記事と悩み解決記事の黄金バランス

ブログ記事は、大きく2つの役割に分けられます。

収益記事(セールス担当)

  • 商品やサービスの購入を後押しする記事
  • 「今すぐ客」にアプローチする

悩み解決記事(信頼構築担当)

  • 読者の疑問や悩みに寄り添い、解決策を提示する記事
  • 「お悩み客」にアプローチし、ファンになってもらう

99%のブロガーは、セールス担当である「収益記事」ばかりを量産しようとします。

しかし、セールスばかりしてくるお店を、あなたは信頼できますか?

大切なのは、まず「悩み解決記事」で読者の疑問に徹底的に答え、価値を提供すること。

そこで「このブログは信頼できるな」と感じてもらって初めて、あなたの紹介する商品(収益記事)に興味を持ってもらえるのです。

悩み解決記事という強固な土台があってこそ、収益記事はその輝きを放ちます。

読者とGoogleに愛されるブログ構成へ

これからのブログ運営で目指すべきは、読者の悩みに寄り添う記事を充実させ、その上で自然な形で収益記事へとつなげる構成です。

例えば、商品レビュー記事を書くにしても、ただ「おすすめです!」と連呼するだけでは不十分。

SWELLなどのWordPressテーマには、評価(★)やメリット・デメリットを構造化データとしてGoogleに伝えられる「商品レビューブロック」や「FAQブロック」が用意されています。

引用:https://sakuchoman-blog.com/democreator

こうした機能を活用し、商品の情報を誠実に、そして正確に伝える姿勢も、読者とGoogleからの信頼を得る上で非常に重要です。

アフィリエイト自体は、決して悪ではありません。

問題なのは、その「バランス」なのです。

まとめ

shutterstock_1998647510の画像

今回は、99%のブロガーが勘違いしている「収益記事」のリスクと、長期的に成功するためのブログ戦略についてお話ししました。

重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 収益記事ばかりのブログは、Googleから厳しい目で見られ、アップデートで下落しやすい
  • その理由は、読者の不利益がGoogle検索への不信につながることをGoogleが恐れているから
  • 大切なのは「収益記事」と「悩み解決記事」のバランス
  • まずは悩み解決記事で読者との信頼関係を築き、ブログの土台を固めることが最優先

「稼ぎたい」という気持ちが、いつの間にか「読者を置き去りにした自分本位の運営」になっていないか、ぜひ一度、ご自身のブログを見つめ直してみてください。

特にAIで記事を量産できるようになった今だからこそ、小手先のテクニックではなく、「誰のどんな悩みを解決するブログなのか?」というコンセプトと、それを実現するための記事バランスを設計する力が、これまで以上に重要になっています。

読者の悩み解決に真摯に向き合うこと。

それこそが、Googleアップデートの荒波を乗り越え、長期的に収益を生み出し続けるブログを育てる、唯一の方法なのです。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する