Googleが定義する質の高いサイトとは?個人ブログで意識すべき10のポイント

06 01_Googleが定義している「質の高いサイト」とは?_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

ブログで成果を出すために「質の高いサイト(コンテンツ)を作りましょう」って、本当によく聞きますよね。

でも、この「質の高い」という言葉、なんだかフワッとしていて、具体的に何をすればいいのか分からない…と感じている方も多いのではないでしょうか。

  • 「とりあえず文字数を多くすればいいの?」
  • 「専門的な言葉を並べればいいの?」

そんな風に悩んで、手が止まってしまうのは非常にもったいないです。

実は、サイトの品質を評価しているGoogle自身が、「質の高いサイトとは何か」についての考え方を公式に発表しているんです。

今回は、このGoogle公式の情報を元に、特に僕たちのような個人ブログ運営者が何を意識すればGoogleに評価され、読者にも愛されるサイトを作れるのか、その本質を分かりやすく解説していきます。

小手先のテクニックではなく、ブログ運営の土台となる重要な考え方なので、ぜひ最後までじっくり読んでみてください。

Googleが定義する「質の高いサイト」とは?

shutterstock_2215915323の画像

まず大前提として、僕らが向き合うべきはGoogleが公式に発信している情報です。

Googleは「Google検索セントラルブログ」という場所で、質の高いサイトの作成方法についての解説という記事を公開しています。

この記事の中で、Googleは「私たちのアルゴリズムが質の高いサイトを評価するために使用する、実用的な質問のリスト」として、23個ものチェック項目を提示しているんですね。

「え、23個も全部覚えるの…?」

と思ったかもしれませんが、安心してください。

もちろん全てに目を通しておくのが理想ですが、個人ブログを運営する上で特に重要になるポイントは、ある程度絞り込めます。

今回はこの23個のポイントの中から、僕が「これは絶対に外せない」と考える10個のポイントをピックアップして、具体的なアクションプランと共に解説していきますね。

個人ブログで特に意識すべき10のポイント

shutterstock_2383252901の画像

ここからは、Googleが示す基準の中から、個人ブログの運営で特に意識すべき10個のポイントを、僕なりの解釈を交えながら解説していきます。

ご自身のサイトがこれらの基準を満たせているか、一つひとつチェックしながら読み進めてみてください。

専門性:専門家や愛好家に見せる工夫

この情報は、明らかに十分な知識を持つ専門家や、そのトピックについてよく知っている愛好家によって書かれたものか?

これを見て、「自分には特別な資格や実績なんてないから無理だ…」と諦める必要はありません。

ここで言う「専門家」や「愛好家」というのは、あくまでも見せ方の問題だと僕は考えています。

もちろん、読者をだますような嘘は絶対にNGですが、特定のジャンルについて誰よりも勉強し、実践し、その知識や経験を分かりやすく発信する努力を続ければ、あなたは立派な「専門家」や「愛好家」として認知されます。

大切なのは、プロフィールページなどで、あなたがどんな人で、なぜそのテーマについて語れるのかをしっかりと示すこと。

継続的な学習と実践で、自信を持って語れるポジションを確立していきましょう。

独自性:あなただけの一次情報を加える

このコンテンツは、独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
このページは、 substantial(実質的)な価値を提供しているか?

これは、今のAI時代において最も重要視されるポイントかもしれません。

他のサイトに書かれている情報をリライトしただけの記事や、誰でも書けるような一般的な情報だけでは、Googleから評価されるのは難しいでしょう。

あなたの独自の体験談、失敗談、分析、そしてあなたならではの提案といった「1次情報」を盛り込むことで、記事の価値は飛躍的に高まります。

AIにはあなたの実体験は書けませんからね。

網羅性:トピックを網羅的・詳細に説明しているか

このコンテンツは、トピックについて網羅的または包括的な説明を提供しているか?

これは、単に記事の文字数が多ければ良い、という意味ではありません。

読者が抱える悩みや疑問に対して、必要な情報が過不足なく、かつ深く掘り下げて解説されているかが問われています。

よくある失敗が、収益化を急ぐあまり、商品レビューなどの「収益記事」ばかりを増やしてしまうケースです。

もちろん収益記事も大切ですが、それだけでなく、読者の根本的な悩みを解決するような「網羅的・詳細な解説記事」もしっかりと用意する必要があります。

1つの記事だけ完璧に作れても、サイト全体のコンセプトや、読者の悩みに寄り添う姿勢がなければ、その記事も意味をなさなくなってしまいますからね。

信頼性:根拠のある情報を丁寧に届ける

この情報は信頼できるものであるか?
コンテンツに、事実として明らかな誤りがないか?

ブログで発信する情報は、読者の判断や行動に影響を与える可能性があります。だからこそ、発信する情報には責任を持たなければなりません。

どこかの誰かが言っていたような噂話(3次情報)ではなく、公式サイトや専門機関が発表しているような信頼できる情報(1次・2次情報)を元に記事を作成することを徹底しましょう。

当たり前のことですが、他のサイトから文章をそのままコピーするのは、ただの盗用であり論外です。

必ず自分の言葉で、読者のために情報を整理し、分かりやすく伝える意識が重要になります。

読者ファースト:友人に薦めたくなるページか

サイトの訪問者が本当に求めているものを提供しているか、あるいは検索で直接アクセスした場合でも、訪問者が求めるものを見つけられるように作られているか?
このページをブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?

最後に、この基準がすべてを物語っていると僕は思います。

「この記事、自信を持って友達に『読んでみて!』って言えるかな?」

この問いに「YES」と答えられるかどうかが、質の高いコンテンツか否かを判断する究極の基準です。

小手先のSEOテクニックを追いかけるよりも、目の前の読者が何を求めているのかを真剣に考え、その期待を超える価値を提供すること。

この「読者ファースト」の姿勢こそが、結果的にGoogleからの評価にも繋がっていくのです。

逆効果?上位表示できない記事の共通点

shutterstock_2569950823の画像

ここまで「質の高いサイト」のポイントを解説してきましたが、逆説的に「上位表示できない記事」の特徴も見ておきましょう。

もしあなたの記事に当てはまるものがあれば、すぐに見直しが必要です。

  • 情報に根拠がない:噂や個人の思い込みだけで書かれている
  • 独自の体験や提案がない:どこかで見たことのある情報ばかり
  • 他サイトのコピーコンテンツ:言うまでもなくペナルティ対象
  • 広告ばかりで売り込みが激しい:読者ではなく自分の利益が優先されている
  • 読者が読みやすい工夫がない:スマホで見たときに文字が詰まっているなど

これらは全て、先ほど解説した「質の高いサイト」の基準と真逆の状態です。

「ハイハイ、またこれね…」と読者に思われたり、「自分のことしか考えてないな」とGoogleに判断されたりしないよう、常に読者への価値提供を第一に考えましょう。

まとめ

shutterstock_1508657978の画像

今回は、Googleが公式に定義している「質の高いサイト」とは何か、そして個人ブログで実践すべきポイントについて解説しました。

  • Googleは「質の高いサイト」の基準を23個のポイントで公式に発表している
  • 個人ブログでは特に「専門性」「独自性」「網羅性」「信頼性」「読者ファースト」が重要
  • 専門性は「見せ方の工夫」で、独自性は「実体験」で表現する
  • 収益記事だけでなく、読者の悩みを深く解決する解説記事も必要
  • 究極の基準は「この記事を自信を持って友人に薦められるか?」

SEOというと、どうしても裏技的なテクニックを探しがちですが、最も確実なのは、Googleの考え方を正しく理解し、読者のために誠実にコンテンツを作り続けることです。

今回紹介したGoogleの公式ガイドラインは、ブログ運営のコンパスのようなもの。ぜひブックマークして、定期的に見返すようにしてくださいね。

正しいことを正しくやっていけば、必ず結果はついてきます。一緒に頑張っていきましょう。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する