ブログとSNSどっちを優先すべき?あなたの時間を無駄にしない最適解

【第1弾・必見】ブログは運ゲー?成功者が語らない「運」の正体と活用法のアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

ブログを運営していると、「SNSもやった方がいいのかな?」とか「どう連携させればいいんだろう?」と悩む瞬間、ありますよね。

情報発信の手段が増えるのは嬉しいことですが、僕らの時間は有限です。

両方に手を出して、結局どちらも中途半端になってしまうのは、一番避けたい未来ではないでしょうか。

そこで今回は、ブログとSNSの正しい優先順位と、両者を効果的に連携させるための「戦略」について、僕自身の経験も交えながらお話ししていきたいと思います。

この記事を読めば、あなたが今どちらに注力すべきか、そしてビジネス全体をどう設計していくべきか、その道筋がクリアになるはずです。

結論:最優先すべきは「ブログ」という資産です

shutterstock_1720414759の画像

いきなり結論からお伝えしますが、ブログとSNS、どちらを優先すべきか迷ったら、答えは間違いなく「ブログ」です。

なぜなら、ブログとSNSではコンテンツの性質が根本的に違うから。

なぜならブログは「ストック型」だから

僕らが時間をかけて書くブログ記事は、一度公開すればインターネット上に残り続ける「ストック型コンテンツ」です。

つまり、あなたの知識や経験が、半永久的に価値を生み出し続ける「資産」になるということ。

一方で、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは、投稿がタイムラインの波にのまれてすぐに流れていってしまう「フロー型コンテンツ」と言われています。

もちろん瞬発力や拡散力はありますが、資産として積み上がっていく感覚は、どうしてもブログに劣ります。

長期的な視点で考えたとき、どちらに時間と労力を投資すべきか。

答えはもう、明白ですよね。

僕がSEOで評価され続けている理由

これは僕自身が強く体感していることですが、ブログという確固たる基盤を築いておくと、SEOでもしっかり評価され続けます。

実は、しばらくブログ記事を更新できていない期間があっても、僕のブログは検索エンジンから安定して評価されています。

これは、過去に積み上げてきたコンテンツが資産として機能してくれているからに他なりません。

「あぁ、ちゃんとGoogleは見てくれているんだな」と、本当に実感していますよ。

ビジネスの全体像から考えるSNSの役割

shutterstock_2450738033の画像

「じゃあ、SNSはやらなくていいの?」と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。

大切なのは、物事を点ではなく線で考えること。

ビジネスの全体像を捉えた上で、SNSに「適切な役割」を与えてあげることが重要なんです。

「集客→教育→販売」の3ステップで設計する

あなたのビジネスを成長させるには、基本的にこの3つのフェーズを意識する必要があります。

  1. 集客フェーズ(知ってもらう)
  2. 教育フェーズ(信頼してもらう)
  3. 販売フェーズ(購入してもらう)

重要なのは、この流れを下から上へ、逆算的に考えること。

いきなり「販売」から始めても、誰も見向きもしてくれませんよね。

このフレームワークに当てはめると、SNSの主な役割は「集客」になります

SNSであなたやあなたの発信に興味を持ってもらい、そこからブログやYouTubeといった「教育」の場へ誘導する。

そこでじっくり信頼関係を築き、最終的にあなたの有料コンテンツやサービス(販売)へと繋げていくのです。

点ではなく、線で繋がる導線をイメージしよう

SNSで発信して終わり、ブログを書いて終わり⋯では非常にもったいない。

SNS(集客) → ブログ(教育) → 有料コンテンツ(販売)

このように、それぞれのメディアがどんな役割を担い、どうやって読者を次のステップへ導くのか。

この「全体の設計図」を最初に描いておくことが、本当に、本当に大切です。

この軸がブレなければ、あなたの発信活動は一貫性を持ち、強力なコンパスとなってくれるでしょう。

明日からできる!戦略的なSNS活用法

shutterstock_1761554843の画像

では最後に、具体的なSNSの活用法について、2つのパターンに分けて解説します。

① ビジネス用アカウントの作り方

あなたのブログと連携させるビジネス用のアカウントは、ブログのテーマと一貫性を持たせるのが大原則

例えば「ブログ運営のノウハウ」を発信するブログなら、SNSでも関連する情報やあなたの考え方を発信していく。

そうすることで、「あなた=ブログの専門家」というポジションが確立され、GoogleがブログとSNSの整合性を評価し、結果的にSEOにも良い影響を与える可能性があると僕は考えています。

あなたの発信を一つの線で結び、あなたという「個人」のブランドを高めていきましょう。

② 交流用アカウントは分けるのがおすすめ

「やっぱり一人でブログ作業をしていると、孤独を感じる…」

その気持ち、痛いほどわかります。僕もそうでした。ブログ仲間との交流は、モチベーションを維持する上で欠かせない要素ですよね。

しかし、注意してほしいのは、ビジネス用のアカウントで「今日の作業報告」や「仲間との雑談」ばかりしていると、あなたの専門性を求めてフォローしてくれた読者を混乱させてしまう可能性があるということ。

ですから僕のオススメは、ブログ仲間と交流するためのアカウントを、ビジネス用とは別に作ってしまうことです。

目的を明確に分けることで、読者に混乱を与えることなく、孤独感も解消できますよ。

まとめ

shutterstock_2060360519の画像

今回は、ブログとSNSの戦略的な使い分けについてお話ししました。

いろいろとお伝えしましたが、一番大切なのは、まず「自分軸ブログ」という揺るぎない基盤(資産)を育てることに集中する、ということです。

しっかりとしたブログという土台があってこそ、SNSでの発信も本当の意味で活きてきます。

SNSはあくまで、あなたの素晴らしいコンテンツをより多くの人に届けるための「拡声器」のようなもの。

まずは、届けたいと思える中身をじっくり作り込むことから始めてみてください。

難しく考えすぎず、まずはあなたの想いを込めた1記事から。

この社会に素晴らしいコンテンツが一つでも多く生まれることを、僕は心から願っています。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する