その文章、AIが書いたってバレてますよ?人の心を動かすセールスライティングに本当に必要なこと

 セールスライティングに求められるもの_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

AIの登場で、誰でも簡単に文章が書けるようになりましたよね。

PASONAの法則、QUESTフォーミュラー、AIDMAの法則…

そういった有名なセールスライティングのフレームワークに当てはめれば、そこそこ体裁の整った文章をAIが一瞬で出力してくれる。

すごく便利な時代になりました。

でも、心のどこかで感じていませんか?

  • 「AIが書いた文章って、なんだか薄っぺらい…」
  • 「本当にこれで、人の心は動くんだろうか?」

そう、その感覚は正しいんです。

テンプレートに当てはめただけの文章は、いわば60点レベル。

AIで量産できるようになった今、そんな文章はその他大勢に埋もれてしまい、誰の記憶にも残りません。

じゃあ、これからのAI時代に求められる、人の心を動かし、行動を促すセールスライティングとは何なのか?

今回は、僕がセールスレターを20万文字以上写経して見つけ出した、その本質についてお話しします。

AIが書いた文章が「薄っぺらく」なる決定的な理由

shutterstock_2215915323の画像

結論から言うと、AIが書いた文章が薄っぺらくなる理由はシンプルです。

そこに「あなた」がいないから。

AIは、あなたが与えた情報やフレームワークに基づいて、それらしい文章を組み立てるのは得意です。

でも、そこにはあなたの体温も、感情の揺れ動きも、泥臭い体験もありません。

だから、読者の心に響く「何か」が決定的に欠けてしまう。

テンプレートに当てはめる文章なんてもはやAIでも書けますよね。

むしろ、AIのほうが上手に書いてくれるかもしれない。

でも、それって結局、誰が書いても同じ文章なんです。

それでは読者から「この人から買いたい」と思ってもらうことは、絶対にできません。

なぜフレームワークだけではダメなのか?

セールスライティングのフレームワークは、確かに強力な武器です。

でも、それはあくまで「型」にすぎません。

料理で言えば、レシピ本のようなもの。

レシピ通りに作れば、ある程度の味は保証されるでしょう。

しかし、本当に美味しい一皿には、料理人の経験からくる火加減の調整や、隠し味となるスパイス、そして何より「美味しくなってほしい」という想いが込められています。

文章もまったく同じです。

フレームワークという骨格に、書き手の体験や感情という「血肉」を通わせてこそ、初めて人の心を動かす力が宿るんですよね。

僕が20万文字の写経で掴んだ「体感」の重要性

shutterstock_1960016440の画像

「じゃあ、どうすれば血肉の通った文章が書けるようになるんだ?」

その答えを見つけるために、僕がやったのが「写経」です。

数週間かけて、優れたセールスレターを5本、合計20万文字以上、ひたすら泥臭く書き写しました。

これ、正直めちゃくちゃしんどかったです…

著者のストーリーに感情移入しすぎて、書いてる僕のメンタルまで落ちてしまうほどでした。

でも、それぐらい魂が込められた文章じゃないと、人の心は動かせないんだという現実を知れたのは、大きな収穫でしたね。

小2の僕が悟空を完璧に描けた理由

写経の効果って、僕が小学生の頃にやっていたことと本質は同じなんですよね。

あれは小学2年生の時。

僕は当時大流行していたドラゴンボールの絵が、どうしても上手く描きたかったんです。

そこで、掛け算テストのご褒美で担任の先生からもらったぬり絵を、トレーシングペーパー(写し紙)で何度も何度も模写しました。

するとどうでしょう。

あれから30年近く経った今でも、ドラゴンボールの悟空の特徴を覚えていて、なんとなく描くことができるんですよ。

これは、ただ見て覚えたのではなく、自分の手を動かして「体で覚えた」からに他なりません。

写経はライティングのトレーシングペーパー

セールスライターの写経も、これとまったく同じ原理です。

優れたセールスレターをひたすら書き写していると、

  • 「あ、ここで感情を揺さぶってるんだな」
  • 「こういう表現で、読者の信頼を得るのか」
  • 「このタイミングで、未来を見せるんだな」

といった、プロの技術や文章のリズム、感情の動かし方が、頭ではなく体感としてスッと入ってくるんです。

これは、どんなにノウハウ本を読んでも得られない感覚。

AIに理想の文章を学習させるのも有効ですが、一度は自分の手でこの泥臭い体験をしてみることを強くオススメします。

これからの時代、「誰が言うか」が全てになる

shutterstock_2084740771の画像

写経を通してプロの「型」を体で覚えたら、いよいよ最終段階です。

その型に、あなた自身のストーリーを流し込んでいく。

結局のところ、これからの時代に最も重要視されるのは、

「誰が書いたのか、誰が言うのか」

これに尽きます。

同じ商品を紹介するにしても、

  • どこかの誰かが書いた、ありきたりなレビュー記事
  • あなたが自身の失敗や成功体験を交えて、魂を込めて語る記事

どちらを信頼し、心を動かされるかは、火を見るより明らかですよね。

読者は、あなたの完全なるストーリーに共感し、親近感を覚え、信頼を寄せるんです。

「なんちゃってプロフィール」になっていませんか?

「誰が言うか」を伝えるために、まず見直してほしいのがプロフィールです。

経歴を3〜4行で書いただけの「なんちゃってプロフィール」では、あなたの魅力は1ミリも伝わりません。

あなたが、

  • どんな想いでこのブログを書いているのか?
  • 過去にどんな失敗をして、どう乗り越えてきたのか?
  • 読者にどうなってほしいと願っているのか?

そういった体験に基づくストーリーを詳しく語ることで、初めて読者はあなたを「一人の人間」として認識し、信頼してくれるようになります。

あなたを救う「自分軸ブログ」を育てよう

そして、そのストーリーを伝える最強の場所が「自分軸ブログ」です。

手軽なSNSもいいですが、フロー情報がすぐに流れていってしまう。

でも、あなたの体験や想いを資産として積み重ねていけるブログは違います。

正しい方向性でコツコツと育てていけば、そのブログはあなたの信頼の証となり、長期的にあなたを支えてくれる強力なプラットフォームになります。

思考停止でAIに記事を量産させるのではなく、あなた自身の言葉で、あなただけのストーリーを紡いでいく。

それこそが、AI時代を生き抜くための唯一の道だと僕は確信しています。

まとめ

shutterstock_1991173238の画像

今回は、AI時代に本当に求められるセールスライティングの本質についてお話ししました。

  • テンプレートに頼った60点の文章は、AIの登場で価値を失った
  • 心を動かすのは、書き手の体験と感情が乗った「ストーリー」
  • プロの技を体で覚える「写経」は、今こそ有効な学習法
  • 最終的に重要なのは「誰が言うか」。自分軸ブログで信頼を築こう

AIは、僕らの仕事を助けてくれる強力なパートナーです。

でも、AIに魂まで明け渡してはいけません。

面倒でも、泥臭くても、あなた自身の体験と向き合い、あなただけの言葉でストーリーを語ること。

その人間臭さこそが、AIには決して真似できない、最高の差別化になるはずです。

ぜひ、あなたのプロフィールから見直してみてください。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する