【AI時代の生存戦略】「木」と「枝葉」のバランスで決まる! 本質を見失わずにツールを使いこなす学習法

予測できないAI時代が大変すぎる (2025 07 13 12.11.00)_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

AIの進化スピード、すさまじいですよね。

  • 「昨日まで最強だったツールが、もう古い…」
  • 「Claudeだ、GPTだと追いかけるだけで精一杯…」
  • 「結局、何から手をつければいいのか分からない…」

そんなふうに、次々と現れる新しいAIツール(枝葉)に振り回されて、本来の目的である「自分の価値観や考えを発信する」という根幹(木)を見失いかけている人も多いのではないでしょうか。

何を隠そう、僕自身もその一人でした。

今回は、この予測不能なAI時代をどう生き抜いていくべきか。

僕自身の実践や失敗談を交えながら、あなたが道に迷わないための「思考の羅針盤」についてお話ししたいと思います。

AI時代の学習は「木」と「枝葉」のバランスが全て

shutterstock_1789120490の画像

この変化の激しい時代において、僕が最も重要だと感じているのが「木」と「枝葉」のバランス感覚です。

木(幹): 変わらない本質的な部分

あなた自身の経験や価値観、誰に何を届けたいかという「自分軸」や、物事を構造的に捉えるメタ思考力など。

枝葉: 時代と共に変化する具体的なツールやノウハウ

最新のAIモデルや、それを活用したライティング術など。

この両者のバランスが、今の時代、極めて難しくなっているんですよね。

枝葉ばかり追いかけると「本末転倒」になる

  • 「あのAIツールがすごいらしい!」
  • 「このプロンプトが革命的だ!」

こうした「枝葉」の情報に飛びついて、ツールの使い方を学ぶこと自体が目的になっていませんか?

もちろん、最新情報をキャッチアップすることは大切です。

でも、「何のためにそれを使うのか?」という「木」の部分…つまり、あなたの発信のコンセプトや届けたい価値が定まっていなければ、どんなに優れたツールを使っても、誰の心にも響かない自己満足のコンテンツが量産されるだけ

まさに、僕が過去に何度も伝えてきた「具体と抽象の往復運動」の話と同じです。

ブログのコンセプト(抽象)が決まっていないのに、完璧な記事(具体)を一つ書いても意味がない。

AIツールという「枝葉」は、あくまであなたの「木」を育て、価値を届けるための手段でしかない、ということです。

かといって「木」だけ見ていても時代遅れになる

「じゃあ、本質だけを追求すればいいんだな!」

そう思うかもしれませんが、話はそう単純ではありません。

特に、僕のようにすでに情報発信を始めている人にとっては、「木」だけを大事にしていても、あっという間に時代遅れになってしまいます。

⋯というのも、AIの進化スピードが異常だからです。

ほんの数ヶ月前まで「Claude 3.5 Sonnetがすごい!」と盛り上がっていたのに、今やClaude 4が登場し、その性能は桁違い。

1週間前の情報が古くなり、1ヶ月前のノウハウは完全に過去のものになる世界線です。

この現実から目を背けていると、「この人、まだ古いこと言ってるな…」と読者に見抜かれてしまい、せっかくの「木」に込めた価値も届かなくなってしまうのです。

だからこそ、発信する側に立つ僕らは、歯を食いしばってでも「枝葉」の高速キャッチアップを続けなければならない。

この矛盾した状況が、AI時代がめちゃくちゃ大変な理由なんですよね。

僕が「AIに魂を売った」日

shutterstock_2044782062の画像

ここで、僕自身の恥ずかしい話をします。

正直に言うと、僕は最初、AIのことが結構嫌いでした。

というのも、僕はブロガーとして「書くこと」にプライドとこだわりがあったから。

自分の思考を、言葉を尽くして文章に落とし込む。

そのプロセスこそが価値だと信じていました。

だから、「そこをAIに奪われるなんかやってられるかよ」と、頑固にAIライティングに抵抗していたんです。

でも、最近のAIモデルの進化を目の当たりにして、いよいよ考えを改めることにしました。

僕がこだわっていた「ライティングスキル」は、もしかしたら僕が思うほど本質的な「木」ではなく、効率化できる「枝葉」なのかもしれない、と。

僕が本当にやるべきことは、文章をゼロからひねり出すことじゃない。

僕にしか語れない経験や価値観(木)を、AIという最高の相棒(枝葉)を使って、いかに効率よく、より多くの共感してくれる人に届けるか。

この事実に気づいたとき、AIへの見方が180度変わりました。

これはAIに魂を売ったのではなく、本質的な目的を達成するために、最も合理的な手段を選んだ、ということです。

あなたはどっち?レベル別AI学習戦略

shutterstock_2003129519の画像

では、あなたはこの複雑な状況とどう向き合えばいいのか。

それは、あなたの現在のレベルによって大きく異なります。

まずは「初心者」のあなたへ:土台となる「木」を育てよう

もしあなたが、

  • 「これからブログや発信を始めたい」
  • 「まだ自分の発信軸が定まっていない」

という段階なら、焦って最新のAIツールを追いかける必要はありません。

むしろ、危険です。

土台となる知識や自分軸(木)がないままAI(枝葉)に手を出すと、それこそ本末転倒になってしまいます。

まずは、

  • 自己理解を深める: 自分の強みや価値観を言葉にする
  • 届けたい相手を定める: 誰のどんな悩みを解決したいのか
  • 分野の基礎知識を学ぶ: 発信したいテーマの基本をしっかり押さえる

こうした「木」を育てることに時間を集中させてください。

その上で、AIはあくまで思考の壁打ち相手やリサーチの補助として使うのがベストです。

すでに「発信者」のあなたへ:「歯を食いしばって」両立しよう

一方で、

  • 「すでに自分のメディアを持っている」
  • 「発信活動で成果を出していきたい」

という、かつての僕のような人。

残念ながら、僕たちには「木」と「枝葉」の両方を追いかける道しか残されていません。

僕自身も、毎日デイリーノートに気づきをメモしながら、必死で最新のAI技術に食らいついています。

正直、「やっぱり結構きついな…」と挫折しそうになる日もあります。

でも、ここで立ち止まったら、価値を届け続けることはできない。

自分の「木」である価値観の発信を続けながら、同時にAIという「枝葉」を高速でキャッチアップし、自分の分身AIとして育てていく。

これが、これからの情報発信者に求められる、新しいスタンダードなんです。

まとめ

shutterstock_2309490157の画像

今回は、予測不能なAI時代における学習戦略について、「木」と「枝葉」という比喩を使ってお話ししました。

  • AI時代は「木(本質)」と「枝葉(ツール)」のバランスがすべて
  • 枝葉ばかり追うと目的を見失い、木ばかり見ていても時代遅れになる
  • ライティングスキルですら、AIに任せるべき「枝葉」かもしれないと僕は考えを改めた
  • 初心者はまず「木」を育てることに集中し、発信者は「歯を食いしばって」両方を追いかける必要がある。

AIの進化に振り回され、何から手をつけていいか分からなくなったら、今日の話を思い出してください。

あなたは今、「木」を育てるべきですか? それとも「枝葉」をキャッチアップするべきですか?

自分の現在地を正しく把握し、本質を見失わずに一歩ずつ進んでいきましょう。

僕も、あなたと同じように悪戦苦闘しながら、この激動の時代を乗りこなしていきたいと思います。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する