価値提供とは?10年間の「いい人戦略」が僕に教えてくれたたった1つの本質

価値提供!価値提供!って…何?_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

「価値提供が大事なのはわかるけど、自分には提供できるような特別なスキルも情報もない…」

ブログやビジネスについて学び始めると、必ずと言っていいほど耳にする「価値提供」という言葉。

この言葉の重みに、なんだか息苦しさを感じてしまう人も少なくないのではないでしょうか。

  • 「すごい実績がないとダメなのかな…」
  • 「誰も知らないような情報を発信しないと…」

僕もかつては、価値提供のハードルをものすごく高く感じていました。

しかし、会社員時代から独立した今に至るまでの経験を通して、その本質はもっとシンプルで、誰にでも実践できるものだと気づいたんです。

この記事では、特別なスキルがなかった僕が、会社員時代に無意識に実践していた「あること」が、どのようにして独立後の大きな助けとなったのか。

その実体験をもとに、価値提供の本当の意味と、今日からすぐに始められる具体的なアクションをお伝えします。

価値提供の正体は「貢献したい」という姿勢だった

そもそも「価値提供」って、一体何なのでしょうか。

多くの人は、何かすごい情報や画期的なアイデア、専門的なスキルを与えることだと思いがちです。

もちろんそれらも価値提供の一つの形ですが、本質はそこにはありません。

僕が考える価値提供とは、「今の自分にできる範囲で、誰かのために貢献しようとする姿勢」そのものです。

必ずしも特別な何かを与える必要はなくて、本当にささいなことでもいい。

相手の立場を想像して、「こうしたら助かるかな?」「これを伝えたら喜ぶかな?」と考えて行動に移すこと。

この「姿勢」こそが、すべての土台になります。

この考え方ができれば、価値提供のハードルは一気に下がるはずです。

僕が10年間続けた「ちょっといい人」戦略の全貌

「貢献する姿勢が大事なのはわかったけど、具体的に何をすれば?」と思いますよね。

ここで、僕の会社員時代の話をさせてください。

僕は当時、建設コンサルタントとして橋や道路の設計をしていました。

正直に言うと、社内の人間関係があまり得意ではなく…。

その分、外部のパートナーである「協力会社」さんとの関係をとても大切にしていました。

「外注」ではなく「協力会社」と呼び続けた理由

建設業界では、元請けから仕事を受ける会社を「外注」と呼ぶのが一般的です。

でも僕は、この呼び方にずっと違和感がありました。

僕にはない専門技術やスキルで、プロジェクトを支えてくれる大切なパートナー。

だから僕は、敬意を込めて必ず「協力会社さん」とお呼びしていました。

たかが呼び方、と思うかもしれません。

でも、言葉は相手へのリスペクトを形にする第一歩です。

この小さな意識が、信頼関係の基礎になったと今でも感じています。

見積もり上乗せとタイムリーな情報提供

僕には技術もスキルもなかったので、協力会社さんの力を頼るしかありませんでした。

だから、僕にできることで少しでも貢献したいと常に考えていました。

例えば、

  • 予算に余裕があれば、見積もり額に少し上乗せして発注する
  • 社内で得た業界の最新情報や役立ちそうな資料を積極的に共有する

特に情報提供は、すごく喜ばれました。

業界の構造上、末端の会社さんほど新しい情報が届きにくい「情報格差」が生まれがちです。

僕が渡したちょっとした情報が、「ちょうど欲しかったんです!ありがとうございます!」と感謝されることも少なくありませんでした。

打算なく続けた先に見えた景色

これらは、将来の見返りを計算した戦略的な行動ではありませんでした。

本当に、ただ「いつも助けてもらっているから、僕にできることでお返ししたい!」というシンプルな気持ちからでした。

よく「返報性の法則」なんて言われますが、それを戦略的にやろうとすると、どうしてもいやらしさが出てしまいますよね。

そうではなく、シンプルに相手が助かること、喜ぶことをやる。

この繰り返しが、僕の知らないところで、大きな信頼の貯金を積み立ててくれていたんです。

10年越しの恩返し。独立後に起きた奇跡

会社員として10年以上、そんなスタンスで協力会社さんと向き合ってきました。

そして僕が独立を決意したとき、信じられないような出来事が起こります。

お世話になった協力会社で、すでに独立されていた経営者の方々に挨拶に伺ったときのことです。

僕が会社員時代に彼らに対して行ってきた配慮や行動をすべて覚えていてくださり、「さくちょ君が独立するなら、喜んで応援するよ!」と、みなさん口を揃えて言ってくれたのです。

そして、

  • 表では聞けないリアルな経営の話
  • 効果的な節税や経費の使い方
  • オンラインビジネスでは得られない業界特有のノウハウ

など、お金を払ってでも聞きたいような貴重な情報を、惜しげもなく教えてくださいました。

「あの時の恩返しだよ」と笑いながら。

さらに、僕がじつはインターネット事業に精通していることを知ると、「じゃあ、うちのホームページも作ってもらおうかな」と、仕事の相談までいただくようになったのです。

僕にとって当たり前だったスキルが、相手にとっては大きな価値になる。

そして、見返りを求めなかった10年間の小さな貢献が、何倍にもなって自分に返ってくる。

この時、僕は身をもって学びました。

どこまで行っても、ビジネスの根幹は「人間関係」なんだと。

今すぐできる価値提供の始め方

特別な経験もスキルもなかった僕でもできた、価値提供。

あなたにできないはずがありません。

最後に、今日から始められる具体的なアクションを3つ紹介します。

1. 相手へのリスペクトを忘れない

まずは、年齢や立場に関係なく、すべての人に敬意を払うこと。

僕が「協力会社さん」と呼び続けたように、言葉遣いや聞く姿勢など、基本的な部分を丁寧に行うだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

これは、年下や経験が浅い人に対しても同じです。

自分より詳しい分野があれば、プライドを捨てて素直に教えを請う。

この姿勢が、良好な人間関係のスタートラインです。

2. 自分の「当たり前」を棚卸しする

あなたにとっては当たり前の知識やスキルが、他の誰かにとっては「喉から手が出るほど欲しい価値」かもしれません。

  • ちょっと詳しいツールの使い方
  • あなたがいつもチェックしている情報サイト
  • 仕事で培った資料作成のコツ

なんでも構いません。

一度、自分の持っているものを書き出してみてください。

その中に、誰かの役に立てる「価値のタネ」が必ず眠っています。

3. 見返りを期待せず、与え続ける

最も重要なのがこれです。

「これをしてあげたんだから、何か返してくれるだろう」という期待は、今すぐ捨てましょう。

打算的な行動は、相手に必ず見透かされます。

そうではなく、純粋に「相手のために」という気持ちで、小さな貢献を続けてみてください。

すぐに結果は出ないかもしれません。

でも、その積み重ねが、数年後にあなたを助ける大きな力となって返ってきます。

まとめ

今回は、「価値提供」という言葉の本当の意味について、僕の実体験をもとにお話ししました。

価値提供とは、特別なスキルや情報を与えることではありません。

「いい人でいる」というシンプルな姿勢こそが、価値提供の本質です。

  • 相手へのリスペクトを忘れない
  • 自分の「当たり前」が誰かの価値になると知る
  • 見返りを期待せず、貢献し続ける

この3つを意識するだけで、あなたの周りの人間関係は少しずつ変わり始め、それがやがて大きな信頼とチャンスにつながっていきます。

結局のところ、僕らがどんなにAIやツールを使いこなしても、ビジネスの相手は「人」です。

常に相手をリスペクトし、貢献しようとする姿勢。

これこそが、時代に左右されない最強のビジネススキルだと、僕は確信しています。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する