【優先順位のブレを断つ】ブログで結果を出す人のセンターピン戦略

優先順位がブレすぎのあなたへ_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

  • 「あの人のnote、すごいな…」
  • 「SNSでバズってる、うらやましい…」

情報発信を続けていると、どうしても隣の芝生が青く見えてしまう瞬間ってありますよね。

自分のブログを着実に育てようと決めたはずなのに、つい他のプラットフォームに心が揺れ、あれもこれもと手を出してしまう。

その結果、すべてが中途半端になり、「結局、自分は何がしたかったんだっけ…?」と自己嫌悪に陥ってしまう。

もしあなたが今、そんな状況にあるのなら、この記事はきっと役に立つはずです。

何を隠そう、僕自身がまさに「優先順位がブレまくる人間」だからです。

この記事を書きながら、ある種の自己反省を込めて、未来の自分に言い聞かせるように言葉を紡いでいます。

大切なのは、優先順位を明確にし、倒すべき「センターピン」に全リソースを集中させること。

今回は、僕らがなぜ集中できずにブレてしまうのか、そして、どうすれば遠回りに見えても着実にゴールへたどり着けるのかについて、僕自身の経験も交えながらお話ししていきます。

なぜ僕らは「やるべきこと」に集中できないのか?

shutterstock_2450736029の画像

まず考えたいのが、「なぜ僕らは、やるべきことに集中できないのか?」という根本的な問題です。

原因が分かれば、対策も見えてきます。

隣の芝生が青く見えてしまう心理

一番大きな原因は、やはり他の人の成功が目に入りやすいことではないでしょうか。

特にnoteは、最近SEOでも強くなってきているので、魅力的に見えますよね。

手軽に始められるし、デザインもおしゃれ。

そこで成果を出している人を見ると、「もしかして、ブログよりnoteの方がいいんじゃないか?」なんて気になってしまう。

でも、これってすごく危険な思考停止です。

「この表現は斬新だ!」と切り口を学ぶならいいのですが、プラットフォームそのものに流されてしまうのは、ただの機会損失になりかねません。

僕自身の時間浪費という、恥ずかしい失敗談

偉そうなことを言っていますが、僕もひどいものです。

先日も、コンテンツの音声収録をしようとPCの前に座ったのに、気づいたらYouTubeの「THE FIRST TAKE」を延々と見てしまっていました。

「このアーティスト、こんな歌い方するんだ…」なんて感心しながら、気づけば1時間、2時間…。

本来やるべきだったコンテンツの積み上げはまったく進まず、ただ娯楽を優先してしまったのです。

1日に使える時間は限られています。

だからこそ、何に時間を使うのか、その優先順位が何よりも重要になる。

頭では分かっているのに、つい目先の楽しみに流されてしまう。

この記事は、そんな自分への戒めでもあります。

なぜプラットフォーム依存は「超」危険なのか?

shutterstock_2189047725の画像

「noteでもブログでも、発信することに変わりはないでしょ?」

そう思うかもしれません。

しかし、他社のプラットフォームに依存することには、僕らが思っている以上に大きなリスクが潜んでいます。

せっかくの資産が「4割減」になるリスク

例えば、あなたがnoteで素晴らしい記事を書き続け、10の資産を築いたとします。

でも、もしnoteが突然「やっぱり手数料を10%から20%にします」とルール変更したら?

あるいは、アルゴリズムの変更で、あなたの記事が急に表示されなくなったら?

せっかく10積み上げたものが、プラットフォームの都合一つで、いきなり4とか5に減ってしまう。

そんなことが大いにあり得る世界なんですね。

それは「会社員」とまったく同じ構造

プラットフォームに依存してコンテンツを作ることは、会社に依存して働く会社員の構造とまったく同じだと僕は考えています。

プラットフォームのルールやアルゴリズムに気に入られるようにコンテンツを作る。

それはまるで、会社で上司の顔色をうかがいながら仕事をするようなもの。

自分の実力とは別のところで、評価がコントロールされてしまうのです。

僕らが目指しているのは、会社や組織に依存せず、自分の力で生きていく自由な働き方のはず。

それなのに、発信する場所が「会社」から「note」や「SNS」に変わっただけで、本質的な依存構造から抜け出せていないとしたら⋯

それって、すごくもったいないと思いませんか?

だからこそ、WordPressブログのような、自分で完全にコントロールできる「自分の資産」を育てることが、何よりも優先されるべきなんです。

結果を出すための「センターピン戦略」

shutterstock_2003129519の画像

では、どうすればブレずに、自分の資産を着実に積み上げていけるのでしょうか。

その答えが「センターピン戦略」です。

倒すべきはたった1本の「センターピン」

ボウリングでストライクを狙う時、10本のピンすべてを狙う人はいませんよね。

一番前にある「センターピン」を狙えば、他のピンも連鎖して倒れていく。

ビジネスもこれとまったく同じです。

SNSも、noteも、ブログも…とすべてに手を出そうとすると、リソースが分散してしまい、結局どれも倒せない。

限られているリソースだからこそ、今倒すべき最も重要な「センターピン」を見極め、そこに全力を注ぐ必要があります。

僕にとってのセンターピンは、間違いなく「ブログでのコンテンツ作成」でした。

まずは自分の資産となる母艦を作り、仕組みを整える。

SNSやnoteはその後に、集客の窓口として活用すればいい。

この順番を間違えると、すべてが中途半端に終わってしまいます。

「3年間だけ時間をください」と覚悟を決めた話

僕が副業を本格的に始めて収益化を目指した時、妻にこう伝えました。

「3年間だけ、時間をください」と。

この3年間は、家族との時間や自分の娯楽を大幅に圧縮して、ひたすらブログとコンテンツ作りにフルコミットすると決めたんです。

もちろん、家族には寂しい思いをさせてしまったと思いますし、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

でも、中途半端に続けて5年、10年と結果が出ない方が、家族にとっても不幸だと思ったんです。

だから、期間を区切って集中しました。

その結果、ブログで収益を上げ、コンテンツビジネスを軌道に乗せ、最終的には法人を設立するまでになりました。

あの時、覚悟を決めてセンターピンに集中投下したからこそ、今の僕があると断言できます。

まとめ

shutterstock_2084740771の画像

今回は、優先順位がブレてしまいがちな僕ら自身に向けて、その原因と対策についてお話ししてきました。

  • 隣の芝生に惑わされず、自分のやるべきことを見失わない
  • noteなど他社プラットフォームへの依存は、会社依存と同じリスクを伴う
  • 倒すべき「センターピン」を決め、そこにリソースを集中投下する
  • 期間を区切ってフルコミットすることで、確実に結果を出す

僕もあなたも、1日に使える時間は24時間しかありません。

その限られた時間で成果を出すには、「やらないこと」を決める勇気が必要です。

もし今、あなたが「あれもこれも」と手を広げてしまっているなら、一度立ち止まってみてください。

そして、あなたのビジネスにおける「センターピン」は何かを真剣に考えてみましょう。

遠回りに見えても、自分の資産となるブログを育てること。

それが、5年後、10年後に「あの時、集中して本当によかった」と思える唯一の道だと、僕は信じています。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する