その営業、迷惑だと思われてませんか?僕が体験したヘタすぎ営業の実態

営業ヘタすぎやろ!_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

2025年4月、僕は法人を設立しました。

これから事業をさらに大きくしていくぞ!

⋯と意気込んでいた矢先、会社に鳴り響く一本の電話。

それを皮切りに、待っていたのは新米経営者を狙った怒涛の「営業電話ラッシュ」でした。

  • 「御社の未来のために、素晴らしいご提案が…」
  • 「ぜひ一度、Zoomで30分お時間をいただけませんか?」

僕の会社の未来を考えてくれるのは、嬉しいことなのかもしれません。

でも、不思議なことに、その言葉は僕の心に1ミリも響かなかったんです。

今日は、僕が実際に体験した「営業ヘタすぎ!」な電話を元に、多くの人が見落としているビジネスコミュニケーションの本質について、あなたと深く考えていきたいと思います。

営業ヘタすぎ!な電話に共通する「致命的な欠陥」

shutterstock_1987151105の画像

法人を設立して以来、本当にたくさんの営業電話を受けました。

そのほとんどに共通していたのが、僕を心底うんざりさせる「ある特徴」です。

  • 「御社の事業に貢献できます!」
  • 「社長、お時間ください!30分で結構です!」

いきなり電話をかけてきて、こちらの状況もお構いなしに「時間をくれ」の一点張り。

正直、こう思いました。

「今いきなり電話してきて、Zoomで30分? どういうことやねん…」と。

なぜ、彼らの言葉はこれほどまでに響かないのでしょうか。

それは、決定的に欠けている要素があるからです。

相手の時間を奪っているという意識の欠如

多くのビジネスパーソンにとって、時間はお金よりも貴重なリソースです。

お金は後からでも稼げるかもしれませんが、時間は誰にも平等に1日24時間しかなく、二度と戻ってきません。

その貴重な時間を、何の説明もなく「くれ」というのは、相手への敬意が欠けていると言わざるを得ません。

道端でいきなり「あなたの人生を良くしたいので、カフェで30分話を聞いてください!」と言われても、「は?」となりますよね。

それと全く同じことを、彼らは電話越しにやっているのです。

抽象的すぎて何も伝わらない自己満足

  • 「御社の未来のために!」
  • 「業績アップに貢献しますので!」

一見すると聞こえは良いですが、これでは何も伝わりません。

僕が本当に知りたいのは、その言葉の先にある「具体的な未来」です。

  • あなたの提案で、僕のビジネスはどう変わるのか?
  • どんな課題が、具体的にどう解決されるのか?
  • 僕が30分という時間を投資する価値のある、どんな見返り(ベネフィット)があるのか?

この問いに即答できない営業は、ただの自己満足。

「その言葉だけじゃ、僕には何にも響かないってことなんですよ」

心を動かす営業の本質は「徹底した顧客目線」にある

shutterstock_1869870007の画像

今回のうんざりするような体験は、僕にとって最高の反面教師となりました。

そして、僕がサラリーマン時代にコンサルタントとして15年以上、ずっと意識し続けてきたことの重要性を再認識させられました。

それは、徹底した「顧客目線」です。

自分の言いたいことを一方的に話すのではなく、相手が本当に知りたいことを、相手に伝わる言葉で語る。

これこそが、あらゆるコミュニケーションの核となる考え方です。

「特徴」を語るな、「ベネフィット」を語れ

マーケティングの世界でよく言われる「ドリルを売るには穴を売れ」という言葉があります。

お客さんが欲しいのは「ドリル」というモノ(特徴)ではなく、「綺麗な穴を開けられる」という結果(ベネフィット)だ、という意味です。

これを情報発信や営業に置き換えると、

「特徴を語るな、ベネフィットを語れ」

という言葉になります。

  • 特徴:「私たちの提案は素晴らしいです!」
  • ベネフィット:「この提案で、あなたの毎日の残業がなくなり、家族と夕食を囲めるようになります」

どうでしょうか。

後者の方が、少し「ん?どういうことだろう?」と興味が湧きませんか?

相手の心を動かしたければ、あなたの商品のスペックや自慢話ではなく、それを手に入れることで相手の未来がどう豊かになるのかを、ありありとイメージさせてあげる必要があるのです。

最初の3秒、長くても20秒で「聞く価値」を示せ

時間は有限です。

特に飛び込みの営業電話なら、最初の数秒が勝負でしょう。

この短い時間で「お、この話は聞く価値がありそうだ」と思わせられなければ、その時点で終わりです。

抽象的な「未来のため」という言葉で時間を引き延ばすのではなく、

「この記事を読めば、あなたは〇〇という悩みを解決し、△△な状態になれます」

といった具体的なベネフィットを提示する。

そうすることで初めて、相手はあなたの言葉を「自分ごと」として捉えてくれるのです。

「顧客目線」は難しい。だからこそ価値がある。

shutterstock_1674312277の画像
  • 「じゃあ、その具体的なベネフィットってどうやって見つけるの?」
  • 「どうすれば、相手の心に響く言葉にできるの?」

そう思いますよね。

えぇ、難しいです。

難しいから、価値があるんです。

でも、自分が逆の立場になれば、そんなに難しくないはずなんです。

  • 「こういう言い方をされると、なんかモヤッとするな」
  • 「この説明は、すごく分かりやすくて納得できるな」

自分が営業を受ける側になったとき、そう感じた瞬間を逃さないでください。

その「生きた感情」こそが、あなたの顧客目線を磨く最高の教材になります。

例えば、休日にショッピングモールへ行って、ウォーターサーバーやネット回線の営業をあえて受けてみるのも良いトレーニングになります。

嫌な気持ちになったら、なぜそう感じたのかをメモする。

逆に、思わず契約しそうになったら、どんな言葉に心が動いたのかを分析する。

そうやって自分が体験したときの気持ちを何よりも大事にして、自分のビジネスに活かしてください。

そうすることで、あなたの言葉は自然と磨かれ、「本物の営業」ができるようになっていくはずです。

まとめ

shutterstock_1950010957の画像

今回は、僕が実際に体験した「営業ヘタすぎ!」な電話を元に、ビジネスにおけるコミュニケーションの本質についてお話ししました。

今回のポイントをまとめます。

  • 下手な営業は、相手の時間を尊重せず、抽象的な自己満足の言葉を繰り返す
  • 心を動かす本質は、徹底した「顧客目線」にある
  • 「特徴」ではなく、相手の未来がどう変わるかという「具体的なベネフィット」を語る
  • 最初の数秒で「聞く価値」を提示できなければ、話すら聞いてもらえない
  • 自分が客の立場で感じた「生きた感情」を分析し、自分のビジネスに活かすことが最高のトレーニングになる。

自分の言いたいことを伝えるだけなら、誰にでもできます。

しかし、相手の心を動かし、行動を促すのは、徹底的に相手の立場に立った人だけです。

この「顧客目線」を磨き続けることができれば、あなたのビジネスは間違いなく、次のステージへと進んでいくでしょう。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する