【500万円投資した僕の結論】失敗しない情報教材の選び方|大事なのは中身より「人」だった

情報教材の選び方_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

情報発信ビジネスを始めようとすると、必ずと言っていいほど直面する悩み。

それが、

「どの情報教材を選べばいいか分からない…」

という問題ですよね。

僕の元にも、この手の相談は本当に多く届きます。

かくいう僕自身も、2021年6月に本業ありきの副業を始めてから脱サラするまでの約4年、情報教材やコンサルに総額500万円近くを自己投資してきました。

もちろん、中には⋯

「うーん、これは失敗したな…」

と感じるものもありました。

でも、その全ての経験がいま、僕の頭の中にある「無形資産」となり、こうして価値を届ける力になっています。

この記事では、僕が500万円という決して安くない金額を投じて得た、「失敗しない情報教材の選び方」と「投資効果を最大化する学び方」について、余すことなくお伝えします。

もしあなたが、

  • 「教材選びで後悔したくない」
  • 「投資した分、しっかり結果を出したい」

そう思うなら、きっとこの記事が役に立つはずです。

なぜ、教材の中身だけで選ぶと失敗するのか?

shutterstock_2255830693の画像

多くの人がやりがちな失敗。

それは、LP(ランディングページ)に書かれた魅力的な言葉や、コンテンツのボリュームだけで教材を選んでしまうことです。

僕が経験した、苦い失敗談

過去の僕も、まさにそうでした。

すごく評判の良い高額な教材を見つけて、LPの巧みな文章に惹かれて購入したことがあったんです。

でも、いざ学び始めると、発信者の方の言葉の端々に、どうしても引っかかる「違和感」があった。

「なんか、この人の考え方、好きになれないな…」

この小さな違和感を無視した結果、結局その教材から深く学ぶことはできず、大切なお金をムダにしてしまった経験があります。

「誰から学ぶか」が全てを決める

この経験から僕が学んだのは、どれだけ質の高い情報であっても、「誰から学ぶか」によって、情報の吸収率やその後の行動が全く変わってくる、という事実です。

どんなに素晴らしいレシピ本でも、どうしても好きになれないシェフから料理を教わりたいとは思わないですよね。

それと全く同じなんです。

だからこそ僕は、コンテンツの良し悪し“だけ”で教材を選ぶことをやめました。

失敗しない教材選び、たった1つの答え

shutterstock_1998647510の画像

では、何を基準に選べばいいのか?

僕の答えは、驚くほどシンプルです。

「この人みたいになりたい」で選ぶ

それは、

「あなたが心から『好き』『憧れる』『共感できる』と感じる人から学ぶこと」

です。

もっと言えば、

「その人自身に投資する」

という感覚の方が近いかもしれません。

教材の内容をチェックする前に、まずはその人のブログやSNSを徹底的に読み込んでみてください。

そして、

  • 「この人の生き方、いいな」
  • 「こういうライフスタイルを目指したい」
  • 「この人の考え方、好きだな」

と、あなたが心から確信できたならGOサインです。

なぜなら、メンターの影響力はあなたが思っている以上に絶大だから。

価値観が合う人から学ぶと、その人の思考やノウハウがスポンジのように吸収され、自然と行動につながっていきます。

あなたはどっち?現実路線 vs ギラギラ系

誰から学ぶかを選ぶことは、「どんな生き方を目指すか」を選ぶことと同じです。

僕自身は、ブラック企業に15年勤めた社畜時代を経て、離婚や失敗も経験しながら、地道に仕組みを築いて自由な選択肢を手に入れた「現実路線」のストーリーを発信しています。

フェラーリを買ったり、タワマンに住んだりするような派手な生活ではありません。

もしあなたが、僕のような現実に足のついたライフスタイルに共感してくれるなら、僕の発信する情報はきっとお役に立てるはずです。

逆に、

  • 「六本木でシャンパンタワー!」
  • 「月収1000万!最速で億り人!」

といった「ギラギラ系」を目指すなら、そういう発信をしている方の元で学ぶべきです。

どちらが良い悪いではありません。

あなたの目指すゴールと、その人の価値観が一致していることが、何よりも重要なのです。

買った後が本当のスタート!

shutterstock_1774692773の画像

成果を出すための「守破離」さて、心から尊敬できるメンターや素晴らしい教材に出会えたとしましょう。

でも、残念ながらそれだけでは成功できません。

教材を買うこと、コンサルを受けることは、ゴールではなくスタートです。

ここから重要になるのが、「どう学ぶか」という姿勢です。

最重要なのは「守破離」の「守」

ここで鍵となるのが、「守破離(しゅはり)」という考え方。

  • :師の教え、型を忠実に守り、完全に身につける段階
  • :師の教えを土台に、自分に合った型を模索し、型を破る段階
  • :師の型から離れ、独自の道を切り拓く段階

この中でも、僕が最も大事だと考えているのが、最初の「守」です。

僕の感覚だと、「守:破:離」の比率は「9:0.5:0.5」ぐらいのイメージ。

「この人のやり方、ちょっと自分には合わないな…」

そう思ってすぐに自己流を取り入れてしまうと、せっかく投資した意味がなくなってしまいます。

TTP(徹底的にパクる)の威力

とにかく最初は、成功者の思考や行動、仕組みをTTP(徹底的にパクる)すること。

これが、最短で結果を出すための秘訣です。

守、守、守、守、守……。

基本の型をとにかく守りまくる。

「もう完璧にできるな」と確信できて初めて、次の「破」に進めるんです。

知識を「血肉」に変える反復学習法

shutterstock_2044782062の画像

「守」を徹底する上で、僕が必ず実践していることがあります。

それは、「同じコンテンツを何度も繰り返しインプットする」ことです。

良いと思った教材は、音声や動画なら最低3回、いや、もっと繰り返し聞いたり見たりします。

  • 移動中の車の中
  • 家事をしながら
  • トレーニング中…など

何度も何度もインププットすることで、その人の思考やノウハウが自分の「血肉」となり、無意識レベルで実践できるようになるんです。

同じコンテンツでも、自分のステージが変わるとまったく新しい気づきが得られるから不思議です。

まとめ

今回は、僕が500万円の自己投資で学んだ「失敗しない情報教材の選び方」と「投資効果を最大化する学び方」についてお話ししてきました。

重要なポイントをまとめます。

  1. 教材選びは「中身」より「人」で選ぶ
    あなたが心から「この人みたいになりたい」と共感・尊敬できる人から学びましょう。
  2. 買った後が本当のスタート
    「守破離」の「守」を徹底し、TTP(徹底的にパクる)で基本の型を完全に自分のものにしましょう。
  3. 知識を「血肉」に変えるまで反復する
    何度も繰り返しインプットすることで、思考やノウハウを無意識レベルまで落とし込みましょう。

自己投資は、あなたの未来を変えるための最も確実な手段です。

だからこそ、「あなたがどんな未来を望み、どんな人になりたいか」を明確にして、正しい投資先を選ぶこと。

そして、一度決めたら、その教えを徹底的に守り抜くこと。

これができれば、あなたの現実は必ず良い方向に変わっていくはずです。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する