なぜ日本では「挑戦する人」が叩かれるのか?その正体と向き合う方法

挑戦する人は常に美しい_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

先日、息子とサッカーJリーグの試合を観に行きました。

僕は小学校でサッカー、中学は陸上、高校ではテニスで全国大会に出場した経験もある、根っからの体育会系。

ドリブルで果敢にゴールへ仕掛けていく選手の姿は、何度見ても心が揺さぶられます。

しかし、ふと周りの観客席に耳を傾けると、聞こえてきたのは心無いヤジでした。

  • 「なんで縦パス出さないんだよ!」
  • 「そこでシュート打つなよ、バカか!」

挑戦的なプレーでボールを失った選手への、容赦ない批判。

隣にいた当時8歳だった息子は、その剣幕に怯えているのが分かりました。

僕は、失敗を恐れずチャレンジした選手に「よくやった、ナイスチャレンジだ」と心の中で拍手を送っていました。

でも、世間の声は必ずしもそうではない。

この光景は、サッカー場だけの話ではないですよね。

SNSを開けば、新しい挑戦をした人への誹謗中傷が渦巻いている。

会社で新しい提案をすれば、「リスクを考えてるのか」と冷ややかな目で見られる。

「出る杭は打たれる」

この国に深く根付いたこの言葉が、多くの人の挑戦する心を縛り付けているのではないでしょうか。

でも、僕は声を大にして言いたい。

何かに挑戦している人は、成功しようが失敗しようが、常に美しく、尊い存在だと。

今回は、なぜ僕たちが挑戦を恐れてしまうのか、そしてその恐怖を乗り越え、自分だけの物語を始めるための具体的なステップについてお話しします。

なぜ僕たちは「挑戦」を恐れてしまうのか?

shutterstock_2149515871の画像

挑戦する人を嘲笑う風潮。

その正体は一体何なのでしょうか。

僕は、大きく分けて2つの要因が絡み合っていると考えています。

日本に根付く「出る杭は打た...れる」文化

一つ目は、言わずもがな「出る杭は打たれる」という、強烈な同調圧力です。

目立つこと、人と違うことをすると、なぜか叩かれてしまう。

この空気が、僕たちの行動を無意識のうちに縛り付けています。

僕自身、会社員から独立して法人化したとき、「せっかく安定した給料をもらってたのに、バカじゃないの?」という視線を感じたことがありました。

もちろん、僕はそんな声は一切気にしませんが、この国では「安定」というレールから外れること自体が、ネガティブに見られがちなのだと痛感しました。

この「挑戦しない方が賢い」という価値観こそが、日本経済を停滞させている大きな原因の一つではないか、とすら感じています。

挑戦しない自分を正当化する心理

もう一つの要因は、僕たち自身の心の中にあります。

他人の挑戦や失敗を叩くことで、「何もしない自分」を無意識に正当化しようとしてしまう心理です。

挑戦する人がまぶしく見えるほど、その人が失敗した時に安心してしまう。

これは、非常に悲しいことです。

本来、誰かの挑戦は、僕たちにも勇気を与えてくれるはず。

それなのに、足を引っ張ることで自分の立ち位置を確認する。

そんな「頑張った人をあざ笑う」ような、寂しい人になってはいけません。

それでも、挑戦する人は常に美しい

shutterstock_2215915323の画像

周りの声がどうであれ、僕が確信していることがあります。

それは、挑戦するプロセスそのものに、計り知れない価値があるということです。

成功か失敗かなんて、問題じゃない

ドリブルで仕掛けてボールを奪われた選手も、新しいビジネスを始めて失敗した人も、彼らは「何もしなかった人」よりも、遥かに尊い存在です。

なぜなら、彼らは自らの意志で一歩前に踏み出し、現状を変えようともがいたからです。

その行動の中にこそ、成長の種は眠っています。

結果だけを見て評価するのは、あまりにも短絡的です。

現状維持は「見えない衰退」である

個人でビジネスをしていると特に痛感しますが、現状維持は、相対的に見れば右肩下がりの衰退を意味します。

市場も、技術も、顧客のニーズも、常に変化し続けているからです。

昨日と同じ場所に留まり続けることは、変わりゆく世界の中で、少しずつポジションを失っていくことと同義なのです。

だからこそ、僕たちは常に新しいことに挑戦し続けなければなりません。

たとえ失敗したとしても、その経験は必ず次の挑戦の糧となり、あなたをより強く、たくましく育ててくれるはずです。

批判を恐れず「自分の物語」を始める3つのステップ

shutterstock_1869870007の画像

「理屈は分かった。でも、やっぱり批判は怖い…」

そう感じるあなたの気持ちも、痛いほど分かります。

そこで、僕自身の経験も踏まえ、恐怖を乗り越えて一歩を踏み出すための具体的な3つのステップをお伝えします。

ステップ1:「すべってもいい」と覚悟を決める

まず大切なのは、「失敗してもいい」「すべってもいい」と覚悟を決めることです。

実は僕も、SNSでの発言が意図しない形で情報サイトに取り上げられ、めちゃくちゃ叩かれた経験が何度かあります。

その時は本当に怖くて、「もうTwitterやめようかな…」と本気で思いました。

でも、驚いたことに、あれだけ燃え上がっていた批判の嵐は、数週間もすれば、何もなかったかのように静かになったのです。

周りにとっては、それくらいの出来事なんですよね。

この経験から、僕は「批判は一過性のもの」だと学びました。

だから、あなたも恐れないでください。

ガンガン記事を書き、ガンガンSNSで発信し、ガンガン挑戦していけばいいんです。

ステップ2:アンチではなく「ファン」を作ることに集中する

批判を恐れるあまり、八方美人になろうとしてはいけません。

それでは、誰の心にも響かない、当たり障りのない発信しかできなくなってしまいます。

大切なのは、アンチが生まれることを恐れるのではなく、あなたの価値観や考えに共感してくれる「ファン」を作ることに全力を注ぐことです。

YouTuberのヒカキンさんや宮迫さんを見ているとよく分かります。

彼らは自分の信念を貫き、自論をガンガン展開することで、一部のアンチとは比較にならないほど多くのファンを獲得しています。

100人のうち99人に嫌われても、たった1人、あなたのことを熱狂的に応援してくれるファンがいれば、ビジネスは成立します。

失うものなんて、何もありません。

ステップ3:今日からできる「小さな挑戦」を始める

いきなり大きな挑戦をする必要はありません。

大切なのは、とにかく「始める」ことです。

  • ブログで自分の考えを1記事書いてみる
  • SNSで仕事への想いを投稿してみる
  • 気になっていたオンライン講座に申し込んでみる

何でも構いません。

あなたが「やってみたい」と少しでも思うことを、今日、始めてみてください。

その一歩一歩の積み重ねが、やがてあなたを誰も到達したことのない場所へと連れて行ってくれるはずです。

まとめ

shutterstock_1774688195の画像

今回は、挑戦することの美しさと、批判を乗り越えて一歩を踏み出すための具体的な方法についてお話ししました。

  • 挑戦を恐れる原因は「出る杭は打たれる文化」と「自己正当化の心理」
  • 結果がどうであれ、挑戦する人は常に美しく、尊い
  • 現状維持は衰退。挑戦し続けることだけが成長に繋がる
  • 一歩踏み出すには、「覚悟」「ファン作り」「小さな挑戦」が鍵

この記事を読んで、あなたの心の中に眠っていた挑戦の炎が、少しでも大きくなったなら、これほど嬉しいことはありません。

周りの声に、あなたの物語のペンを握らせてはいけません。

あなたの人生の主役は、あなた以外にいないのですから。

さあ、今日から、あなただけの美しい挑戦を始めましょう。

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する