【機能的価値と感情的価値】コンテンツ販売で売れない原因は「価値の順番」にあった


さくちょ
最近、「AIの進化で、これからは感情的価値が重要になる」という言葉をよく耳にしませんか?
- 「機能やスペックだけでは差別化できない」
- 「共感や世界観でファンを作ることが大切だ」
こうした意見はもっともらしく、僕もその通りだと感じています。
しかし、この「感情的価値」という言葉が一人歩きしてしまい、コンテンツ販売でうまくいかない人を増やしているとしたら…。
あなたも、
- 「自分のコンテンツに、そんな感情を揺さぶる価値なんてあるだろうか…」
- 「機能的な情報だけでは、もう売れないのかな…」
と、価値提供のバランスに迷い、手が止まってしまっているかもしれませんね。
実は、この「機能的価値」と「感情的価値」には、多くの人が見落としがちな正しい使い分けと提供する順番が存在します。
もし、あなたがこの順番を間違えてしまうと、どれだけ素晴らしいコンテンツを作っても、読者に価値が届かず、最悪の場合「うさんくさいビジネス」だと思われてしまう危険性すらあるのです。
この記事では、AI時代だからこそ知っておくべき「機能的価値」と「感情的価値」の本質と、あなたのコンテンツ価値を最大化するための正しい戦略について、僕の経験と考えを交えながらお話ししていきます。
機能的価値と感情的価値の正しい理解

まず大前提として、「機能的価値」と「感情的価値」の違いを整理しておきましょう。
この2つのバランスを考える上で、非常に重要な土台となります。
土台となる「機能的価値」
機能的価値とは、商品やサービスが持つ具体的な機能や品質、利便性のことです。
例えば、多くの人が例に出すiPhoneで考えてみましょう。
- 電話ができる
- メールが送れる
- インターネットが見られる
- キレイな写真が撮れる
これらはiPhoneが持つ基本的な機能、つまり「機能的価値」です。
もしiPhoneが「電話はできるけど、よく途切れます」という状態だったら、誰も買わないですよね。
つまり機能的価値は、「これが備わっていないと、そもそも商品として売れない」という、いわば土台の部分。
顧客が求める最低限のラインであり、これを満たさなければ話になりません。
差別化を生む「感情的価値」
一方、感情的価値とは、その商品やサービスを所有・利用することで得られる満足感や優越感、共感、自己実現といった感情的なプラスの変化を指します。
再びiPhoneを例にすると、
- 洗練されたデザインを持っているだけで気分が上がる
- Apple製品で揃えることで得られる統一感
- 「クリエイティブな人」というイメージ
などが挙げられますね。
これらは、機能的価値という土台の上に乗っかる付加価値であり、他社製品との差別化や、熱狂的なファンを生み出す源泉となります。
最近のSEOの世界でも、この流れは顕著です。
単に商品を並べるだけのECサイトではなく、開発ストーリーや生産者の想いを語ることで、感情に訴えかけ、差別化を図る手法が重要視されています。
AI時代の価値提供で陥りがちな「ワナ」

「なるほど、機能と感情、両方大事なんだな」と理解していただけたかと思います。
しかし、ここで多くの人が陥るワナがあります。
それは、「感情的価値」を重視するあまり、「機能的価値」をおろそかにしてしまうケースです。
特に、「AIに記事は書かせられるから、人間は感情の部分で勝負だ!」という風潮が、このワナをより深刻にしています。
魅力的なセールスコピーで感情を煽り、購入を促す。
でも「実際ふたを開けてみたら、中身がペラペラで具体的な方法論が書かれていない…」あなたもKindleやUdemyなどで、そんなコンテンツに出会った経験はありませんか?
これは、感情的価値に価値を振りすぎて、顧客が本当に求めている機能的価値が不足している状態です。
これでは顧客は満足できず、リピートにも繋がりません。
言葉は悪いですが、これでは「詐欺ビジネスみたいになっちゃってる」んですよね。
お客さんとの信頼関係を築くどころか、一度きりの関係で終わってしまう、非常に不健全なビジネスモデルです。
コンテンツ販売の正しい「価値提供」戦略

では、どうすれば健全で、かつ売上につながる価値提供ができるのでしょうか。
僕の答えは、「フェーズによって、提供する価値の軸足を変える」ことです。
具体的には、以下のステップで進めていくのが最も効果的だと考えています。
フェーズ1:まずは機能的価値を惜しみなく提供する
コンテンツ販売の初期段階では、とにかく機能的価値を中心に、必要な情報を惜しみなく提供していくのが一番です。
なぜなら、最初の顧客が求めているのは「あなたの世界観」や「あなた自身の物語」ではなく、「自分の悩みを具体的に解決する方法」だからです。
ここで躊躇してはいけません。
出し惜しみせず、あなたの持っている知識やスキルを、具体的な手順として徹底的に分かりやすく解説することに全力を注ぎましょう。
この段階で「この人のコンテンツは、本当に役に立つ!」という絶対的な信頼を勝ち取ることが、次のフェーズに進むための必須条件となります。
あなたの「当たり前」は、誰かの「価値」になる
「でも、自分にはそんな価値のある情報なんて…」
特にコンテンツ販売を始めたばかりの初心者の方は、そう思ってしまうかもしれません。
ここで、ぜひ知っておいてほしいことがあります。
それは、「初心者のうちだからこそ、一歩後ろを行く人に伝えられることがある」という事実です。
例えば、今さら僕が「WordPressブログの立ち上げ方」というコンテンツを作ろうとしても、初心者がどこでつまずくのか、どんな言葉に不安を感じるのか、正直もう忘れてしまっています。
ブログ運営歴が4〜5年も経つと、当時の気持ちをリアルに思い出すのは難しいのです。
でも、数ヶ月前にブログを立ち上げたばかりのあなたなら、
- 「サーバー契約のこの専門用語が分からなかった」
- 「ドメイン設定で、ここのチェックを入れ忘れて半日溶かした」
といった、経験者が完全に見落としている「つまずきポイント」を、誰よりもリアルに解説できますよね。
Udemyで高評価を得ている講座の中には、ベテランから見れば「そんなの調べればわかるじゃん」と思うような、WordPressの基本的なセットアップ講座がたくさんあります。
それでもレビューを見ると、「1から10まで丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます!」といった感謝の言葉で溢れている。
これは、調べ方すらわからない初心者にとって、手取り足取り教えてくれる「機能的価値」が、どれほどありがたいものかを証明しています。
つまり、僕には作れないコンテンツを、初心者のあなたは作れる。
これは、経験が浅いからこその、紛れもない「強み」なんです。
フェーズ2:ファン化を促す感情的価値を乗せる
機能的価値の提供によって、顧客との間に「この人は信頼できる」という関係性が築けたら、いよいよ次のフェーズです。
ここで初めて、ファン化を促すための「感情的価値」を意識的に乗せていきましょう。
- なぜ、あなたはこの活動をしているのか(理念・ビジョン)
- コンテンツ作りで、どんなことを大切にしているのか(価値観)
- 過去にどんな失敗をして、そこから何を学んだのか(ストーリー)
こうしたあなたの「人となり」が見える情報を発信することで、顧客は単なるノウハウ提供者としてではなく、一人の人間としてあなたに興味を持ち始めます。
機能的価値で得た「満足」が、感情的価値によって「共感」や「応援」に変わり、リピート購入や長期的なファンへと繋がっていくのです。
まとめ

今回は、AI時代だからこそ多くの人が迷いがちな「機能的価値」と「感情的価値」の正しい付き合い方についてお話ししました。
重要なポイントをまとめます。
- 機能的価値は「土台」。これがなければ商品は成立しない。
- 感情的価値は「付加価値」。差別化とファン化を生む。
- 感情的価値に偏ると「詐欺ビジネス化」する危険がある。
- 正しい戦略は「フェーズ」で考えること。
- フェーズ1: 機能的価値を惜しみなく提供し、信頼を得る。
- フェーズ2: 感情的価値を乗せ、ファン化を促す。
- 初心者の「当たり前」は、他の誰かにとっての大きな機能的価値になる。
「AI時代は感情的価値が大事」という言葉は、決して間違いではありません。
しかし、それは盤石な「機能的価値」という土台があって初めて輝くものです。
もし今、あなたがコンテンツ販売で何を発信すべきか迷っているなら、まずは難しく考えすぎず、あなたの持っている知識や経験を「機能的価値」として、誰よりも丁寧に、分かりやすく届けることだけに集中してみてください。
あなたの「当たり前」は、必ず誰かの役に立ちます。
その小さな一歩が、未来の大きな信頼とファンの輪に繋がっていくはずですよ。