「私にもできますか?」思考の罠。 挑戦できないマインドを破壊する唯一の方法

関係ない。「やる」_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

新しいことに挑戦しようとするとき、ふと頭をよぎる「自分にもできるだろうか…」という不安。

情報発信やコンテンツ販売についてお伝えしていると、読者の方から「さくちょさん、私にもできますか?」というご質問を本当によくいただきます。

アンケートでも、「私にできるとは思えない」「挑戦してみたいけど、自信がなくて…」といった声が後を絶ちません。

その気持ち、痛いほどわかります。

僕も昔はそうでしたし、今でも新しい挑戦の前にはビビりまくっていますから。

ただ、今回は少しだけ本音で、もしかしたらあなたの心にグサーッと刺さるかもしれない話をさせてください。

もしあなたが今、何かに挑戦することをためらっているなら、この記事を読み終える頃には、その悩みが「どうでもいいこと」に思えるようになっているはずです。

「私にもできますか?」その質問に潜む"ワナ"

shutterstock_2246382521の画像

結論から言うと、「私にもできますか?」と誰かに聞いている時点で、あなたの挑戦はかなり難しいものになってしまいます。

厳しいことを言うようですが、これには明確な理由があるんです。

質問した時点で「できない」を選んでいる

「できるかどうか」を人に尋ねるということは、あなたの心の中に「できないかもしれない」という選択肢がすでにある証拠です。

そして、この「できないかも」という思いこそが、行動にブレーキをかける最大の原因なんですよね。

人は無意識のうちに、自分の考えを肯定するための情報を集めてしまう生き物です。

脳は「できない理由」を探し始める

「自分にはできないかもしれない」と思いながら物事を始めると、僕らの脳みそは、ご主人の期待に応えようと「できない理由」を必死に探し始めます。

  • 「やっぱり自分には才能がない」
  • 「あの人だからできたんだ」
  • 「時間がないし、環境も整っていない」

ほら、心当たりありませんか…?

最初にネガティブな前提を設定してしまうと、脳はご丁寧にその「証明」を完了させてくれる。

これでは、うまくいくものもいかなくなってしまいますよね。

これは、僕がよくお話しする「具体と抽象」の話にもつながります。

「できない」という抽象的な不安に囚われると、「やっぱり無理だ」という具体的な証拠ばかりが目についてしまう。

この負のループから抜け出すことが、挑戦の第一歩なんです。

「関係ない。やる」と決める思考法

shutterstock_2136090005の画像

では、どうすればこの"ワナ"から抜け出せるのか。

答えはシンプルです。

「できるかどうか」で考えるのをやめて、最初から「やる」と決めてしまうこと。

「関係ない。とにかくやる」

このマインドセットが、あなたの可能性を最大限に引き出してくれます。

人にできて、あなたにできないことはない

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は、高校時代に書いた目標達成シートに、こんな言葉を記していたそうです。

人間の能力は大きな差はない。違いがあるとすれば、物事に挑戦するとき自分にできると考えるか、自分にはできないと考えるか、そこで大きな差がつく。

つまり、成功を阻むのは能力の差ではなく、「自分には無理だ」という心理的な限界なんですね。

もちろん、僕が今から「Jリーグの選手になります!」と宣言するのは無謀です。

物理的な限界はありますから。

でも、僕らが挑戦しようとしている情報発信やコンテンツ作りにおいて、他の人にできて、あなたにだけできないなんてことは、基本的にはありません。

覚悟が「できる理由」を引き寄せる

「やる」と覚悟を決めてしまえば、脳の働きは180度変わります。

今度は「どうすればできるか?」という問いに切り替わり、脳はそのための情報や方法を自動的に探し始めてくれるんです。

  • 「この部分がわからないから、調べてみよう」
  • 「あの人のやり方を参考にしてみよう」
  • 「まずは小さなことから始めてみよう」

不思議なもので、「やる」と腹を括った瞬間から、今まで見えなかった道や選択肢が次々と現れてきます。

できない理由ではなく、できる方法を探すようになる。

この小さな切り替えが、結果的にとてつもなく大きな差を生むんです。

失敗は「通過点」にすぎない

shutterstock_2450738985の画像

「そうは言っても、やってみて失敗するのが怖い…」

わかります。

その気持ちも、すごくよくわかります。

でも、断言します。

それは失敗ではありません。

単なる「通過点」です。

僕自身、これまで数え切れないほどの"通過点"を経験してきました。

例えば、インスタグラム。

一時期がんばってみましたが、「これは自分には合わないな」と感じて、きっぱりやめました。

また、今でこそ2年以上毎日配信しているメルマガも、過去には「これ、ちょっとキツイぞ…」と感じて、数ヶ月間止まってしまった時期があります。

傍から見れば、これらは「失敗」や「挫折」に見えるかもしれません。

でも僕にとっては、

  • インスタの経験は「自分に合わない選択肢を捨てられた」という学び
  • メルマガの休止は「継続するための仕組みを考える」という貴重な機会

でした。

「やる」と覚悟を決めていると、何かうまくいかないことが起きても、「じゃあ次はどうする?」と次の行動や選択肢に意識が向かいます。

それはもはや失敗ではなく、ゴールに向かうための軌道修正であり、貴重なデータ収集なんです。

まとめ

shutterstock_1869870007の画像

今回は、新しい挑戦を前に足がすくんでしまうあなたへ、少し厳しいけれど本質的なお話をさせていただきました。

  • 「私にもできますか?」という質問は、「できない」という選択肢を自分に与えている
  • 人間の能力に大差はない。差を生むのは「できる」と信じるかどうかの心理的な違い
  • 「関係ない。やる」と最初に決めてしまえば、脳は「できる方法」を探し始める
  • 挑戦の過程で起こることは失敗ではなく、ゴールにたどり着くための「通過点」である

「できるかどうか」で悩む時間は、本当にもったいないです。

他の誰かにできたのなら、あなたにもできます。

関係ない。とにかく「やる」。

そう決めた瞬間から、あなたの現実は少しずつ、でも確実に変わり始めます。

僕も今、事業を自動化する仕組みづくりという、自分史上でもビビるほど大変な挑戦の真っ最中です。

正直、わからないことだらけです。

でも、「やる」と決めているので、毎日少しずつ前に進めています。

あなたも一緒に、まずは小さな一歩から踏み出してみませんか?

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する