【元コンサルが警告】5年後、あなたの仕事はAIに奪われる。 AI失業を回避する唯一の方法

summary_AI失業の未来が見える_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

先日、顧問契約を結んでいる以前の勤務先に顔を出したときのことです。

元上司や同僚と雑談する中で、僕が今AIを使ってツール開発をしたり、コンテンツを作っているという話をしたんですね。

すると、元上司からこんな言葉が返ってきました。

「AIをいじってるとか…相変わらずお前はやってんな、そんなこと」

少し、鼻で笑うような感じで。

彼らに悪気はないのかもしれません。

でも、僕にはその反応が、今の日本企業が抱える「致命的な課題」を象徴しているように見えました。

彼らはまだ、AIの本当の恐ろしさ、そしてその可能性に気づいていない。

これは、決して他人事ではありません。

5年後、10年後、今と同じ働き方ができている保証はどこにもないのですから。

この記事では、なぜ僕がそこまで強い危機感を抱いているのか、特に「知識を売る仕事」がいかに危険な状況にあるのか、そして、このAI失業時代を生き抜くために、あなたが今すぐ何をすべきか。

僕自身の体験も交えながら具体的にお伝えします。

元コンサルだからわかる「知識労働」の終焉

shutterstock_2383064739の画像

僕が以前勤めていたのは、北海道内ではトップクラスの大手コンサルティング会社でした。

創業60年以上の歴史があり、多くのクライアントから信頼を得ていた、いわゆる「安泰」な企業です。

しかし、インターネットが普及し、状況は一変しました。

ブランドだけでは売れなくなった現実

昔は、会社のブランド力と専門知識だけで、数千万、ときには数億円という案件が受注できていました。

でも今は違います。

中小企業の経営者でも、ネットで簡単に専門的な情報を手に入れられるようになりました。

結果、何が起きたか?

コンサル会社間の「技術力の差」がほとんどなくなり、激しい価格競争に巻き込まれるようになったのです。

これは、僕がサラリーマン時代に肌で感じていたことです。

ブログのコンセプト設計と同じで、小手先のテクニック(具体)だけでは通用しない。

「誰に、どんな価値を提供するのか」という全体設計(抽象)がなければ、すぐに価値は薄れてしまいます。

まさに、僕がいた業界は、その価値の源泉だった「専門知識」の優位性を失いかけていたのです。

企業の頭脳がAIに置き換わる日

そして今、その流れを決定的にするのが「AIエージェント」の存在です。

考えてみてください。

企業がこれまで蓄積してきた膨大な社内資料、過去のコンサルティング報告書、成功事例、ノウハウ…

これらすべてを、AIに学習させたらどうなるでしょうか?

AIは、RAG検索(Retrieval-Augmented Generation)という技術を使って、その膨大な知識の中から最適な答えを瞬時に引き出してくれます。

そうなれば、

  • 「このケースに最適な解決策は?」
  • 「過去のA社への提案書を参考に、B社向けの提案を作って」

と聞くだけで、AIが24時間365日、人間よりも速く正確にアウトプットを返してくれる。

もう、そこに人間のコンサルタントが入る余地はほとんどありません。

「創業60年とか70年とかそういう歴史があるんですけど、いよいよ会社がなくなるっていうのも全然あり得るな…」

これは大げさではなく、僕が確信している未来です。

あなたの仕事は大丈夫?AI失業は対岸の火事ではない

shutterstock_2569950823の画像
  • 「それはコンサル業界の話でしょ?」
  • 「うちは大手だから大丈夫」

もし、そう感じたなら、少し危険なサインかもしれません。

僕の元上司がそうであったように、変化の波の外にいる人ほど、その津波の大きさに気づけないものだからです。

ソフトバンクの孫正義さんが「AIでアプリ100個作れないと使い物にならない」と発言したという話があります。

これは、経営層がどれだけ強い危機感を持っているかの表れです。

今後は、AIを使いこなせない人材から淘汰される時代が、もうそこまで来ています。

そして、この変化は僕のような個人レベルでもすでに始まっています。

僕は、この4年間で書き溜めたブログ記事やメルマガ、書籍のハイライトなどをすべてAIに学習させ、僕の「分身AI」を育てています。

僕が「こんな記事を書きたいな」と指示するだけで、

僕の価値観や文体を反映した高品質な記事を、AIがほんの数秒で書き上げてくれる。

個人でここまでできるのです。

企業が莫大な資金を投じて、本気でAI導入を進めたらどうなるか、想像に難くないですよね。

あなたの仕事で扱っている知識やノウハウも、すべてデータ化され、AIに学習させることが可能です。

その時、あなたの専門性は本当に必要とされ続けるでしょうか?

今すぐ始めるべき「AIエージェント」という生存戦略

shutterstock_1693472902の画像

では、僕たちはこの大きな変化の波に、ただ飲み込まれるしかないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

答えはシンプルです。

AIを「使う側」の人間になること。

それも、ブラウザでChatGPTに質問するレベルではありません。

もっと深く、自分の相棒としてAIを使いこなす。

そのために必須となるのが「AIエージェント(CLI型AI)」を自分のPCに導入することです。

プログラミング知識は必要ない

「CLIって何?コマンドライン?難しそう…」

そう感じた方もいるかもしれませんが、心配はいりません。

車の運転をするのに、エンジンの仕組みを完璧に理解する必要がないのと同じです。

僕たちがやるべきは、AIというエンジンを、自分の目的に合わせて自在に乗りこなすこと。

AIエージェントを使えば、プログラミングの知識がなくても、

  • 「こういうデータを使って、こんな分析をしてほしい」
  • 「この情報を元に、プレゼン資料の構成案を作って」

と自然言語(ふだんの話し言葉)で指示を出すだけで、AIがあなたの代わりに働いてくれます。

僕が実際に使っているツール

具体的には、Cursor、Claude Code、Gemini CLIといったツールがあります。

特に「Cursor」は、僕の「分身AI」育成のまさに心臓部です。

自分の知識をどんどん蓄積させ、それを参照しながらAIと対話することで、僕だけのオリジナルコンテンツを超高速で生み出す。

そんな「非常識な未来」が、もう現実になっているのです。

「AIを使ったことがない」

もしあなたがそうなら、正直アウト。

でも、まだ間に合います。

今日、この記事を読んだこの瞬間が、あなたの未来を変える分岐点です。

まとめ:5年後、笑うのはAIを使いこなすあなた

shutterstock_2034026309の画像

今回は、元コンサルという僕の経験から見えた「AI失業の未来」と、その対策についてお話ししました。

Point1: 知識を売る仕事はAIに代替される

企業の知識データベースをAIが学習すれば、人間の専門家は不要になる。

これはコンサル業界だけの話ではありません。

Point2: AIを「使う側」の人間になる

AI失業は避けられない未来。

淘汰される側ではなく、AIを相棒として使いこなす側に回ることが唯一の生存戦略です。

Point3: 今すぐAIエージェントを導入する

プログラミング知識は不要です。

まずはCursorなどのツールをインストールし、AIと対話することから始めてみてください。

僕の元上司がAIの話を鼻で笑ったように、多くの人はまだこの変化の重大さに気づいていません。

だからこそ、今行動を始めるあなたには、とてつもない先行者利益があります。

5年後、10年後。

AIに仕事を奪われて途方に暮れるのか。

それとも、AIを最高の相棒にして、新しい価値を生み出し笑っているのか。

その未来は、今日のあなたの小さな一歩にかかっています。

関連記事

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する