なぜ、あなたの努力は続かない?「心地よいストレス」が人生の軸を作る理由

summary_コツコツと努力すべき理由_articleのアイキャッチ画像
さくちょ

さくちょ

  • 「今年こそはブログを毎日更新するぞ!」
  • 「新しいスキルを身につけて収入を上げるんだ!」

そんな風に意気込んでも、気づけば三日坊主…なんて経験、あなたにもありませんか?

何を隠そう、以前の僕はまさにその典型でした。

新しいノウハウに飛びついては中途半端に挫折し、また別の情報に手を出す…その繰り返し。

  • 「あっちの方が稼げるかな?」
  • 「こっちの方が効率がいいんじゃないか?」

そんなふうに、いつも心がざわついて、自分の軸がどこにあるのか分からなくなっていました。

でも、ある時から僕の人生は大きく変わりました。

それは、コツコツと努力を続ける「本当の価値」に気づいたからです。

それは、成功確率を上げるとか、大きな成果を出すとか、そういう話ではありません。

もっと本質的で、僕たちの人生の土台を支える、とても重要なことだったんです。

なぜ、あなたの努力は続かないのか?

shutterstock_1543344689の画像

そもそも、なぜ僕たちは何かを継続することがこんなにも難しいのでしょうか。

あなたも、次から次へと新しいことに手を出しては、

「自分には継続力がない…」

と落ち込んでしまったことがあるかもしれません。

その根本的な原因は、努力の目的が「短期的な成果」になってしまっているからだと僕は考えています。

  • 「すぐに結果が出ないと意味がない」
  • 「損得勘定で考えて、割に合わないことはやめるべき」

こうした思考は、一見すると合理的です。

でも、この考え方こそが、僕たちを「軸ブレ症候群」に陥らせるワナなんです。

軸がブレると、メンタルが不安定になる

僕がこれまで多くの人を見てきて感じること。

それは、「あっちに行こうかな、こっちに行こうかな」と発信軸がブレている人ほど、メンタルが不安定になりがちだということです。

まるで常に波に揺られている小舟のように、心が休まる時がない。

僕も過去はそうだったので、この苦しさは痛いほど分かります。

でも、ご安心ください。

この負のループから抜け出す、とてもシンプルな方法があるんです。

努力の目的を「メンタル安定」に切り替える

shutterstock_1991173238の画像

結論から言うと、コツコツと何かを続ける最大の価値は、

「メンタルの安定」これに尽きます。

日々の努力は、短期的な結果を出すためだけのものではありません。

むしろ、あなた自身のメンタルを安定させ、人生を健全な方向に保つための、極めて重要な基盤なんです。

僕自身、この事実に気づいてから、意識的に「継続」を生活の中心に置くようになりました。

僕が750日以上メルマガを書き続けた本当の理由

僕は2021年の6月からブログを始め、そこからメルマガを一日も休まず750通以上、連続で配信し続けました。(過去の期間も含めると1000通は超えています)

なぜそんなことができたのか?

それは、メルマガを書くことが僕にとって「心地よいストレス」になっていたからです。

「心地よいストレスって、どういうこと?」

と疑問に思いますよね。

これは、筋トレのようなものだと考えてみてください。

トレーニング中はキツいですが、終わった後には爽快感があり、継続することで心身が強くなっていく感覚。

あれと同じ。

  • 「毎日、読者に価値を届けるんだ」
  • 「僕はずっとこれをやるんだ」

という、ある種の心地よい負荷が常にかかっている状態。

この状態が、僕のメンタルを驚くほど安定させてくれました。

外部環境がどうなろうと、自分には「毎日やるべきこと」という確固たる軸がある。

この感覚が、何よりの精神的な支えになったんです。

これは運動習慣もまったく同じで、僕はコロナ禍が始まった頃から5年ほど、スピンバイクと筋トレを続けていますが、今では「やらないと気持ち悪い」という状態になっています。

これもメンタル安定に大きく貢献してくれていると断言できますね。

「向いていない努力」は迷わず損切りする勇気

shutterstock_2149518151の画像

ここまで聞くと、

「じゃあ、何でも我慢して続ければいいのか?」

と思われるかもしれません。

でも、それは違います。

むしろ、「これは自分には合わない」と感じた努力は、さっさと損切りする勇気が、このAI時代には特に重要です。

僕がインスタを3週間でやめた話

僕も大きな失敗をしたことがあります。

ブログと連携させようと、インスタグラムの運用を始めたときのことです。

4万円もする教材を買い、毎日投稿を2〜3週間ほど必死で続けました。

でも、どうしても楽しめない。

むしろ、強い苦痛を感じていました。

そこで僕は、「これは自分には向いていない」と判断し、投資したお金のことは忘れて、きっぱりとやめました。

これは僕にとって「目から鱗」の体験でした。

自分に合わないことを無理に続けるストレスから解放され、自分に合った「メルマガ」という活動に、よりエネルギーを集中できるようになったんです。

AIで「続ける」をハタックする新常識

「でも、SNSみたいに続けないとダメなものもあるんじゃ…?」

そう思いますよね。

実は僕、X(旧Twitter)も3〜4年続けていましたが、単純に向いていないと感じていました。

そこで僕が何をしたか。

それは、僕の「分身AI」にアカウント運用を任せることでした。

僕が過去に書いたブログ記事やメルマガ、SNS投稿など、4年分の脳内データをすべてAIに学習させる。

すると、AIは僕の価値観や文体を完全にコピーした「さくちょの分身」として、僕の代わりに投稿を生成してくれるようになったんです。

あなたが今読んでいるこの記事のように、僕の思考や体験が詰まったコンテンツを、分身AIが超高速で生み出してくれる。

これが、僕が見ている「非常識な未来」の正体です。

向いていない作業は、テクノロジーの力でハックする。

そうすることで、「継続」と「ストレス回避」を両立できる時代が、もう始まっているんです。

まとめ:あなたの「人生の基盤」を作ろう

shutterstock_1774688195の画像

今回の話をまとめます。

  • 努力の目的を「成果」から「メンタル安定」に切り替える
  • メルマガや運動など、自分にとって「心地よいストレス」になることを見つける
  • 向いていない努力は、2〜3週間試してきっぱり「損切り」する
  • どうしても必要なことは、AIなどのテクノロジーでハックする

コツコツと何かを続けるのに、特別な才能は必要ありません。

大切なのは、損得勘定を抜きにして、自分のメンタルを整えるために何か一つでも続けることです。

それが、あなたの人生を健全な方向に保つ、何よりも強固な基盤になります。

ぜひ、あなたも「心地よいストレス」を感じられる何かを見つけて、今日から一歩を踏み出してみてください。

その小さな一歩が、あなたの人生の軸を、きっと強くしてくれるはずですから。

関連記事

あなたも自由なライフスタイルを手に入れませんか?

まずは無料のメルマガで、ストック型ビジネスの基本を学んでみてください。

無料メルマガに登録する